PR

アルバイトの休憩「時間に決まりはある?」など10項目の疑問まとめ

アルバイト休憩時間に決まりはある しごと(アルバイト)
当記事のリンクには広告が含まれています。

こんにちは、レフィーラと申します。

「休憩時間は決まっているの?」などアルバイトの休憩に関する疑問を持っている方も多いと思います。

よくある疑問や、細かな疑問など10個書いています。

私のアルバイト実体験からも疑問に答えています。

休憩に関する疑問

アルバイト休憩時間は決まってる?

アルバイトも休憩時間は法律で決められています。

6時間以上の労働で45分以上8時間以上の労働で1時間以上の休憩を与えなければならないと定めており、休憩時間は労働者が自由に休める時間となっています。

Q 休憩時間は法律で決まっていますか?

A 労働基準法第34条で、労働時間が
 6時間を超え、8時間以下の場合は少なくとも45分
 8時間を超える場合は、少なくとも1時間
の休憩を与えなければならない、と定めています。

厚生労働省「労働時間・休憩・休日関係」

8時間勤務の人が休憩せず働くことは法律上出来ません。

必ず休憩をとるようになっているはずです。

例えば8:00〜17:00勤務の人は休憩は1時間で8時間労働、13:00〜20:00勤務の人は休憩は45分で6時間15分労働など。

ただ「最低でも」と記載があるので、7時間労働でも休憩は45分ではなく1時間ある所が多かったです。

逆に労働時間が6時間以内であれば休憩時間はありません。

休憩なく働きたい場合は6時間以内のアルバイトを探しましょう。

また、休憩は分割しても良いので休憩時間が「お昼休憩45分+午後休憩15分」などの仕事はかなり多いです。

とはいっても「15+15+15+15分」などは中々ないと思います。

アルバイト休憩は大切

トイレ行くと休憩時間に入る?

トイレは休憩に入る、というか休憩時間の中でトイレに行くのが基本です。

休憩が始まるか終わる前にトイレに行っておきましょう。

ただ、仕事中にトイレに行きたくなってしまうこともあると思います。

その場合は行けますし、特にその分給料が引かれたりはしません。

飲み物休憩はできる?

特に夏場は休憩時間には入らないちょっとした飲み物休憩を設けている所もあります。

本当に飲み物を飲むだけなのでわずかな時間です。

飲んだらすぐ仕事に取りかかります。

私の場合リサイクルショップや天然石店など主に接客業アルバイトでは喉が乾いた時にすぐ飲めるような環境でした。

工場の中でも、すぐに抜けられないアルバイトの場合は無いことが多いです。

ただ私が働いたことのある食品工場の中で、工場の一角に水飲み場が設置されていて、社員などに言えば少し席を外し水を飲むことが出来る所もありました。

温暖化も進んでいて、熱中症対策に仕事中水を飲める環境はもっと増えていくのではと思います。

給料発生する休憩はある?

こちらもアルバイト先によって様々です。

給料が発生する休憩がある場合は大体5分〜10分位です。

飲み物を飲んだりトイレに行けるような小休憩です。

ただ上で書いた「飲み物休憩」が取れる所はわざわざ小休憩があるところは少ないと思います。

私が働いたことのある工場などでは大体休憩一時間のうちお昼休憩が45分、午後休憩15分などと休憩を分けている所が多く、給料が発生する小休憩があった所はほとんどありませんでした。

物流のアルバイトの時に午前中に5分だけ小休憩があった時もありましたが、休憩室に移動するだけで時間が過ぎていくので休憩いらないな〜とか思った記憶があります。

休憩は決まった時間に行ける?

休憩時間が決まった時間に行けるかどうかも職種によります。

休憩時間が決まっていても、何らかの理由でその時間に行けない職種もあります。

決まった時間に休憩に行ける、行けない職種を挙げてみました。(経験上)

決まった時間に休憩に行ける

私がアルバイトをしていた所で毎日ピッタリ決まった時間に休憩に行ける所はありませんでした。

私は働いたことはありませんが事務やコールセンターなどのアルバイトは割と決まった時間に行けるのではないでしょうか。

休憩時間が決まっていてもその時間に行けない可能性

【接客業】

私のアルバイトしていたリサイクルショップや天然石店などの接客業は一応休憩時間は決まっていましたが、接客中だったりお客さんで混んでいると中々その時間には行けませんでした。

接客業はそういったことは多いと思います。

《参考記事》

接客業についての記事はこちら

休憩時間が決まっていない

【食品工場】

食品工場のアルバイトはその日の製造量やどこのレーンで作業するかによって毎日休憩に行く時間が違いました。

大体は11時半から13時の間位で休憩に行けましたが忙しい時は14時過ぎてからということもありました。

【物流倉庫】

食品工場と同じくその日の出荷量やどの作業を担当するかによって休憩に行く時間が違いました。

※職場や仕事内容によっては上の特徴が当てはまらない可能性もあります。

《参考記事》

食品工場の仕事内容はこちら

物流倉庫の仕事内容はこちら

休憩どうやって行く?タイミングは?

私の働いていたアルバイトではこういう風に休憩に入りました。

接客業

休憩の時間になり、お店も混みあっていないようなら休憩に行けるので「休憩入ります」と行って休憩に行きます。

社員から「休憩に入って」と言われる所と、時間になったらタイミングをみて自ら休憩に入っていいアルバイトがありました。

食品工場

作業していたレーンの食品の製造が終了したり一段落ついた時にそのレーンの人達全員が一斉に休憩に入りました。

又は忙しくてレーンの製造がそのまま続いている場合は、応援の人が別の所から来てそれぞれ交代して休憩に入ります。

物流

作業が一段落付くと社員などから「休憩に行って下さい」と言われます。

何日かで同じ作業をやっている場合は一斉に休憩に入りますが、ピッキング作業は一人一人やっているので同じに終了するタイミングは中々なく基本的には個別に休憩に入るという感じです。

※職場や仕事内容によっては当てはまらない可能性もあります。

休憩中外出はできる?

特に外出する必要がないなら普通にアルバイト先で休憩するのが無難です。

ただ

休憩中に食べるお昼を買いたい(敷地内に売店がない)
休憩中に銀行など用事を済ませたい

などで外出したい時もあるかもしれません。

法律では休憩時間は自由ということになってはいますが、そのアルバイト先での事情などによっても対応が変わってくると思いますので、外出について疑問点があれば面接などで聞いてみて下さい。

工場などは施設内に売店がある所も多いです。

また、お店側の事情であまり外出を許可していないところもあります。

特に接客業では自分が休憩していてもお店には人が来ているので、私が接客業で働いていた時も昼食を食べている間に忙しくなり、

  • 誰も電話に出られなかったので昼食中でも電話対応した
  • レジが忙しくなって昼食中でも接客応援に出た

ということがありました。 

なのでお店の状況によっては外出どころか常に気を付けていないといけない状態だったりします。

休憩時の食べ物どうする?

アルバイト先の休憩で食べるものは?

  • 持参する(お弁当、コンビニなどであらかじめ購入)
  • 休憩時間に外出してコンビニなどで購入
  • 休憩時間に外出して食べる
  • 職場の人達で何かを注文する(弁当やピザなど)
  • 職場の食堂で食べる※
  • 職場の売店で購入する※
  • 職場の自動販売機でパンなどを購入する※
  • まかないを食べる※
  • 仕出し弁当などを注文して食べる※

など色んな選択肢があります。

お昼の調達で休憩時間が減らないためには持参するのが一番効率はいいです。

※の付いている項目は職場に食堂や売店、自動販売機があることが前提で、その他も職場によります。
まかないは飲食店など、仕出し弁当は主に工場などで申し込みリストに朝書き込み注文します。

休憩時間に外出して食べるというのは工場などではまず出来ません。(郊外にあることが多いため)

接客業でも難しいと思います。(ショッピングモールの中などは例外もありそうですが)

少し外出して近くのコンビニなどで購入してくる位なら割と大丈夫なアルバイトもありそうです。(隣がコンビニだった時の接客業ではよく買いに行きました)

お昼についてどうなるのか心配な人は面接時に質問してみるといいです。

お腹の調子が心配な人はお昼に食べる物も気を付けて下さいね。

一人休憩どうやって過ごす?

休憩時間、何人かで入る場合は話したりして時間が過ぎていくと思いますが、他の人と休憩時間が違ったりして一人でいる場合は暇を持て余すことがあります。

私は特に短期アルバイトの時は一人でいることが多かったです。

私はこういう感じで休憩を過ごしていました。

寝る


え?これだけ?!って感じですね(笑)

細かくいえばお昼食べたりトイレに行ったりしますが後は大体寝ていました。

もちろん熟睡は出来ないので下を向いて目を閉じていたり伏せて寝たり本当に仮眠程度です。

暇を持て余すとおそらくスマホを観る人が圧倒的に多そうですが、私はあえてスマホは連絡チェック程度であとは見ません。

休憩なので目も休ませたいからです。

スマホを観ると仕事で疲れた目を余計疲れさせてしまいます。

なので私は目薬をしてから仮眠をすることが多かったです。

そうすると目もリフレッシュします!

時間も過ぎていきます。

みんな寝た方がいいとは言いませんが、あとの仕事も疲れないように自分なりの疲れが取れる方法でリフレッシュして下さいね。

休憩終了何分前に戻る?

大体5分前には職場に戻るといいと思います。

あまり早くても誰もいなかったりします。

ただギリギリに戻るのは良くないです。

特に食品工場など、何人かで仕事を進めていく所では休憩後に遅刻しないようにしたいです。

お昼休憩なら食事をしてトイレに行って・・・と戻るまでの時間に余裕を持てるように逆算して考えましょう。

【番外編】トイレは休憩時間にしか行けない?

大丈夫!トイレに行けますよ。

そんなことはありません。

お腹の調子がおかしいな・・と思ったら速やかに行きましょう!

勤務中なのでもちろん誰にも言わずにコッソリトイレに行くのはNGです。

基本的には上司や同僚に一言言ってからトイレに行きましょう。

私もそうでしたが「トイレに行く」と言うのが多少恥ずかしい人もいるとは思います。

ただ他の人は意外と誰かがトイレに行く事に対して何とも思ってないです。

もしもトイレに行ってはいけない雰囲気をかもし出している職場があったとしたら、それは良くない職場です。

また、仕事によっては「すぐに抜けられないよ」っていう人もいるかと思いますが、普通は代わりの人を用意してくれたり、対応してくれるはずです。

かなり長時間トイレにいたり、何度も何度もトイレに行ったりするとサボり目的と思われてしまうのでそこは注意です。

トイレ行く時何て言う?

普通に「すいません、ちょっとお手洗いに行ってきます」で大丈夫です。

すぐに抜けられない仕事の人は「すいません、お手洗いに行ってもいいでしょうか?」という疑問系で聞いた方が良いかもしれません。

いずれにしても我慢せず、お腹に違和感があったら早目に伝えて早くトイレに行きましょう。

仕事別トイレ行き方

私が実際に働いたアルバイトのトイレの行き方です。

販売系

店員が複数いる場合は社員や同僚などに言えば比較的すぐに行けます。

私が販売のアルバイトで一人で店番していた時はレジの鍵を閉め、カウンターに「○分程お待ち下さい」などの札を置いて素早くトイレに行くように言われていた所もありました。

倉庫の仕事

私が働いた事があるピッキングや梱包の仕事では、トイレに行きたくなったら特に誰かに言わなくても行ける環境にありました。

倉庫は基本的に大人数で、自分一人が抜けると大変という事が少ないと思うので、トイレに行きやすい傾向があると思います。

食品工場の仕事

ライン作業(何名かのベルトコンベアーでの流れ作業)が多いのでそのままだとすぐに抜けられない事が多いですが、申告すれば社員がその間代わってくれたり、すぐに対応してくれます。

💡トイレに行った後は、もう一度念入りな手洗いやコロコロなどを行ってから工場内へ入らないといけないです。

トイレに行きたくならないために

私自身も、「トイレに行きたくなったらどうしよう」と不安症な所があり、お腹の調子も精神的なものに左右されたりします。

少しでも不安感を未然に防ぐために気をつけていたことがあります。

出勤時などには必ずトイレに行っておく

出勤時だけでなく休憩開始・休憩終了時にもトイレに行っておくといいです。

特にトイレに行きたくなくても必ず行っておくことで「トイレに行った」という安心感があります。

昼食に気をつける

仕事先で食べる昼食にも気をつけた方がいいです。

お昼はお腹が空きますがここで調子に乗って好きな物を食べると、お腹の調子が不安な人には良くないです。

何を食べても大丈夫な人はいいですが、私は午後にお腹の調子が悪くなるのが心配だったのでなるべく水分の少ない食べ物、油っこくない食べ物を心がけていました。

私がよく食べていたのは「ベーグル」系のパンです。

硬めで食べごたえがあるので私はこれで充分でした。

もちろん水分も取りますが、お茶などは利尿作用があるので飲むのはミネラルウォーターばかりでした。

昼食はお腹に負担にならないものに

これは私の例ですがみなさんも、自分の中で「これを食べるといつもお腹の調子はいい」という食べ物があれば昼食に食べるといいですよ。

整腸剤を持っておく

お腹の調子を整える薬を必ずお守りとして持っていました。

持ってると思うと安心感がありますよ。

私は「ストッパ」や「ビオフェルミン」を持っていました。

持っているだけでなく「何かお腹の調子が・・・」っていう日は休憩中などに飲んでおくといいです。

みなさんそれぞれ効く整腸剤を見つけておくといいですよ。

\お店で買いづらい人はネットで購入出来ます/

最後に

今回は休憩に関する様々な疑問について書かせていただきました。

休憩はリフレッシュするのに大切なのでしっかりと取りましょう。

読んでいただいてありがとうございました。

頑張って下さいね!

タイトルとURLをコピーしました