PR

自分に合った働き方を見つけよう!派遣とアルバイトの違い

派遣とアルバイトの違い しごと(アルバイト)
当記事のリンクには広告が含まれています。

こんにちは、レフィーラと申します。

  • これからアルバイトをしようと思っている
  • これから派遣で働こうか考えている
  • アルバイトも派遣も気になる
  • 自分に合っている方で働きたい
  • 初心者で違いがわからない

という方に今回はアルバイト派遣って何が違うのか、それぞれの特徴をみていくことで、あいまいだった方にもわかりやすく解説しています。

また、アルバイトや派遣アルバイトで働いたことのある私の体験談も交えて書いています。

アルバイトとは

アルバイトとは基本的に短時間勤務で働く非正規雇用です。

法律上は「パートタイム労働者」と定められています。

要件を満たせば年次有給休暇が取得でき、雇用保険、健康保険、厚生年金が適用されます。

アルバイトの主なメリット

  • 期間を気にせずに同じ職場で働ける
  • 自分で好きな時に仕事を探し、自分で応募して・・・と自由度は高め
  • 勤務日数・勤務時間を柔軟に設定できる
  • 職場によっては急な欠勤にも対応してくれる
  • 未経験からできるアルバイトは豊富にある
  • 「社員登用制度」があるアルバイトは正社員になれる可能性もある
体験談

自分で好きな働き方を設定できます。

短期アルバイトなら期間が決まっていて集中して働けて、終了したらまた違う仕事にチャレンジできます。

私は様々な職種でアルバイトをしてきましたが、全て良い経験になっていると思っています。

アルバイト以外の時間も自由度が高いです。

アルバイトの主なデメリット

  • 決められた作業しかやらせてもらえないこともある(特に短期アルバイト)
  • 職場で何か不安ごとがあると自分で直接言わなければいけない
  • 時給制のため、働いた分しか給料が支払われない(病欠などするとその分は支払われない)
  • シフトにより、働く時間が減ると収入も減る→収入が安定しない
  • 雇用が不安定
体験談

シフト制だとアルバイトの給料は毎月金額が異なることがほとんどです。

残業をする、しないによっても変わってきます。

勤務先の都合で例えば週4希望でも週3の週があったりしました。

そういった点では未来の予定が立てにくいです。

また、普通に働いていて突然、業務不振や建物のオーナーの都合で店が閉店になったり、土地開発で店がなくなることになり辞めざるを得なくなることを複数経験しました・・・

アルバイトにオススメな人

自分の体験も合わせてアルバイトに向いている人を書きました。

  • 自分で求人を探したい人
  • 柔軟な働き方をしたい人
  • 短時間だけ働きたい人
  • 事情で急に休む可能性がある人
  • 色んな所で働きたい人

派遣とは

派遣会社と雇用契約を結び、派遣先の企業で働く雇用形態です。

求職者は派遣会社から仕事を紹介してもらい、紹介された先の企業で働くことになります。

給与や待遇などについての相談も、すべて雇用主である派遣会社とやりとりすることになります。

福利厚生なども、条件を満たせば派遣会社が契約しているサービスなどを利用することが可能です。

派遣アルバイトと派遣社員の違いはある?

派遣バイトと派遣社員は、どちらも派遣雇用なのでほぼ同じですが、細かくいえば働く期間が違います。

派遣アルバイト単発や短期間の勤務です。

業務も短期間でできる単純作業や未経験でもできるものが多いです。

派遣社員の場合は長期間やフルタイムのものを指すことが多いです。

社員といっても正社員とは異なります。

派遣では、まず登録をして希望の職種を紹介してもらう方法と、派遣会社が求人サイトで募集しているものに応募をして働くという方法があります。

派遣の働き方には通常のフルタイム派遣などの他にい派遣というものもあります。

1日単位や30日以内の期間を定めて雇用する契約です。

この働き方は平成24年10月1日からは日雇派遣が原則禁止になりましたが、例外となる条件(年齢や職種)に当てはまれば働くことができます。

〈日雇い派遣での体験談は下の方の項目で書いています〉

派遣社員の雇用形態

有期雇用派遣(登録型派遣)・無期雇用派遣(常用型派遣)・紹介予定派遣の3種類があります。

①有期雇用派遣(登録型派遣)

契約期間ごとに更新を行い、最長で原則3年同じ企業で仕事をする働き方です。

派遣契約をしている間に限り、派遣会社(派遣元企業)と雇用関係が結ばれます。

派遣で働く場合、同じ場所で働ける期間は3年までと法律によって定められています。(「派遣3年ルール」と呼ばれます)

3年が経過するとどうなるかというと、その会社に「直接雇用の依頼」(試験などある場合も)をするか「他に転職」するかたちになります。

正社員を目指したい方はまず派遣社員として働き、3年を超えた場合は直接雇用(正社員)になることも期待できます。

〈短期の派遣アルバイトもこの有期雇用派遣に入ります〉

②無期雇用派遣(常用型派遣)

派遣会社と期間を定めずに雇用契約を結び、派遣先に派遣され、派遣社員として働きます。

派遣先企業での契約期間が終了しても派遣会社(派遣元企業)との雇用契約は切れません。

これにより派遣先企業で長期的な勤務が可能となり、安定した職業生活を築くことができます。

派遣会社に直接雇用されているため、派遣先で働いていない期間でも収入を得ることができます。

無期雇用派遣になるには、同じ派遣会社で5年以上働き続けることで無期雇用派遣に切り換えることを申し込む(「無期転換ルールや5年ルール」と呼ばれます)か、又は派遣会社の採用面接を受ける方法もあります。

こちらは派遣登録とは異なり、履歴書や職務経歴書の作成、面接対策などの準備が必要です。

ただ必ず採用される訳ではなく、採用されても職種が自由に選べなかったり職場がいくつか変わる可能性などマイナス面もあります。

③紹介予定派遣

派遣先企業での直接雇用を見込んだ雇用形態です。

派遣社員として働きながら正社員や契約社員を目指す働き方です。

派遣期間は最長6カ月と決まっています。

終了時に派遣先企業と派遣社員の双方の合意があれば、そのまま直接雇用することを前提とした仕組みです。

紹介予定派遣は派遣先の企業に直接雇用されることを前提としていますが、必ず直接雇用されるとは限りません。

派遣の主なメリット

  • 時給がアルバイトよりも高め
  • 派遣の中でも働き方が選べる
  • 時給制が多いが、中には月給制のしごともある
  • 派遣会社のサポートやフォローがあり、就業先での悩みなども相談できる
  • キャリアアップやスキルアップの研修などがある場合も
  • 派遣労働者の勤務時間や業務内容はあらかじめ契約で決められた範囲に限定
  • 正社員になれる可能性がある

派遣会社のサポートがあるのは安心な部分です。

職場で何か不安なことなどがあった場合でも派遣会社の方で交渉してくれることがあります。

また、業務は契約である程度決められているので無理な業務を強いられることも少ないはずです。

派遣の主なデメリット

  • 契約期間が限られている
  • 時給制では働いた分しか給料が支払われない(病欠などするとその分は支払われない)
  • 業務内容は決められているためキャリアアップがしにくい
  • ボーナスや賞与は基本的にはない

契約期間が制限されている部分は、短期で働く人には直接関係はないです。

長期で働きたい人にとってはいずれどうするか選択しなければならなくなります。

また、多くが時給制なのでアルバイトと同様、給料は働いた分のみとなります。

派遣にオススメな人

自分の体験も合わせて派遣に向いている人を書いています。

長期やフルタイムで働きたい人は、時給が高めの派遣の方が良い傾向もあります。

  • 職場を相談して決めたい人
  • いずれは社員になりたい人
  • アルバイトより時給高く働きたい人
  • フルタイムで働きたい人
  • フォロー体制が整っている所から働きたい人

アルバイトと派遣の違い

大きな違いは雇用の違いです。

アルバイト派遣会社
雇用主勤務先(直接雇用) 派遣会社(間接雇用)
就業場所勤務先派遣先
就業期間基本的に期限なし
(契約更新など必要)
3年 

他にも上の項目で書いたような

  • 派遣の方が時給が高い傾向
  • 派遣は派遣先との間でサポートしてくれる
  • アルバイトは短時間も多いが派遣はフルタイムが多い

などがあります。

逆に、

アルバイトと派遣で似ている所は

  • 様々な職種を体験できる
  • 比較的自由度は高い
  • 時給制では自分が実際に働いた分の給料をもらう
  • 基本的に与えられた仕事をこなすのでキャリアアップがしにくい
  • 雇用が不安定で将来の予定が立てにくい

などがあります。

アルバイトと派遣は、雇用主などの違いがあるものの、ある程度自由な点や将来設計などの点では似ているともいえます。

【体験談】派遣アルバイトで働くとどんな感じ?

今までにいくつか派遣で働いたことがありますが、タイプの違う2種類の派遣の体験談を書いています。

派遣会社によって細かいことは違ってきますが、どの派遣会社もまずは登録が必要です。

ある派遣①

こちらは冒頭の方にも書いた「日雇い派遣」のタイプです。

特に派遣先は決まっていなくて派遣会社からの指示で基本1日単位で派遣先に出向くというかたちです。

登録には履歴書は必要なく、面接もなく記入シートに自分の情報と希望職種などの記入と写真のみでした。

アルバイトに向かう際に一度派遣会社に連絡をし、アルバイトが終了した後も「終了しました」と連絡をする決まりになっていました。

一日単位で色んなアルバイトをしました。 

大手ファッションメーカーのピッキング
大手ショップの棚卸し
肉まんの製造(大半の時間はひたすらダンボール作り)
靴の値段付け など

給料は直接派遣会社に出向いて、もらうシステムでした。(日払いや週払い)

※結構前のことなので会社とは電話のみのやり取りでしたが今はほぼないのではと思います。今はスマホのアプリなどでやりとりすると思います。

様々なしごとを体験できたのは良かったです。

その派遣会社は色々あったようで今はなくなってました。

ある派遣②

こちらは求人サイトで短期の工場アルバイトを派遣会社が募集していたので応募しました。

こちらの派遣会社は履歴書と職務経歴書も必要でした。

しっかり面接もありました。

工場の初日は派遣会社の担当者も同行してくれて色々と説明してくれました。

その後もそこで働いている派遣からのアルバイトのサポートのために担当者がよく職場に来てくれていました。

短期を終える前に担当者から「工場からもう少し働けないかと言われている」と言われました。

派遣先にちょっと威圧的な社員がいたので、今思うと派遣会社に相談もできたと思いますが、結局断りました・・。

相談していれば違う場所に移してしてもらったりもう少し働けたかなと思うともったいなかったです。

せっかく派遣から働くなら何か不安ことなどあったらみなさんも相談してみた方がいいと思います。


これは私のケースでしたが派遣のシステムなどは派遣会社によっても異なります。

是非自分に合ったタイプの派遣会社を見つけて下さいね。

おすすめ求人サイト

どちらも大手の株式会社リクルートが運営する求人サイトなので安心です。

タウンワーク

地元の求人探しでおなじみのタウンワークです。

どの世代にも使いやすい機能がたくさんあります。

アルバイト中心に、派遣や社員の求人も探せますよ。

リクナビ派遣

リクナビ派遣は、様々な派遣会社の派遣求人情報を幅広く掲載しているサイトです。

登録は無料でネットからすぐにできて、登録すると便利な機能が使用できます。

\会員登録ページにジャンプします/

特徴(メリット) 

圧倒的な求人数

業界大手なので求人数の多さに圧倒されます。

様々な業種・職種の求人が掲載されているので自分にあった職種も見つけやすいです。

エントリーシートを保存しておける(無料登録後)

派遣の仕事を検索する際に使う条件を保存していくことが出来るので便利です。

希望職種の新着情報がメールで届く(無料登録後)

希望職種の新着情報や新しい求人情報がメールで届くサービスもあります。

オフィスワーク・事務系の求人が豊富

リクナビ派遣では様々な職種の求人がありますが特にオフィスワーク・事務系の求人が豊富です。

初心者にも安心

「派遣の仕事探しガイド」の読み物など初心者にも安心なツールが色々とあります。

絞り込み検索ができる

『こだわり条件検索機能』で希望の条件を入力し検索できるため、より自分のライフスタイル合った仕事を見つけやすいです。

「ブランクあり可」や「未経験歓迎」などの求人も豊富に掲載されているので、仕事をしばらく離れていた方の復帰や、未経験者の方も安心して探せます。

デメリット

人気の求人は競争率が高い

リクナビ派遣は多数の求人情報が随時更新されていますが、人気の求人には応募が殺到し早い者勝ちになってしまうかもしれません。

希望職種の新着情報や新しい求人情報がメールで届くサービスは登録しておいた方が良さそうです。

釣り求人がまれにある可能性

多くの派遣会社の求人情報を掲載しているため「釣り求人」も紛れ込んでいる可能性があります。

釣り求人とは、働きたい方を募集して結局仕事を紹介しない求人や、掲載内容とは違う職務や時給で働かされる求人です。

口コミなどを見ると多くはないですが、希望の求人に応募したけど「定員数に達した」「終了した」と言われ、違う求人を紹介されたというものもありました。

リクナビ派遣に限ったことではないですが、応募する前にしっかり確認するなどこういった求人には注意です。

アルバイトと派遣どちらも違うな、と思ったら

  • 長期で安定した雇用で働きたい
  • 同じ場所で安定して働きたい
  • 月給制で安定した給料の所がいい
  • キャリアアップに挑戦したい
  • 自分の専門性を評価してほしい

こういった方は、正社員が向いていると思います。

アルバイトや派遣からも正社員を目指すことはできますが、正社員になるまである程度時間はかかり、また年齢によっては難しいこともあります。

正社員未経験者や一度正社員を辞めてやっぱりまた正社員になりたい、という方などに、便利な転職エージェントというサービスを利用すれば自分に合った職場が見つかる可能性が大きいです。

最後に

今回はアルバイトと派遣アルバイトの違いなどについて書かせていただきました。

アルバイトと派遣はそれぞれいい所があるので自分のライフスタイルや考慮して最適なものを選んでいって下さいね。

読んでいただいてありがとうございました。

頑張って下さいね!

タイトルとURLをコピーしました