PR

【ツルモチ】うまい揖保乃糸ひやむぎの魅力と楽しみ方ガイド

揖保乃糸ひやむぎうまい ライフスタイル
当記事のリンクには広告が含まれています。

こんにちは、レフィーラと申します。

「揖保乃糸(いぼのいと)」のそうめんは有名ですが、ひやむぎは食べたことがありますか?

私は揖保乃糸のひやむぎが大好きです!

揖保乃糸ブランドの冷麦(ひやむぎ)は、つるりとした喉越しとコシの強さで多くのファンを持ちます。

今回は揖保乃糸ひやむぎの特徴や口コミ、実際に私が食べているオススメの食べ方など、食べたことがない方にも揖保乃糸の魅力を少しでもお伝えできればと思います。

家族や友人と美味しく麺を楽しみたい方、麺ギフトを検討している方にも参考になればと思います。

\贈り物にも!/

揖保乃糸の基本情報

揖保乃糸ひやむぎは、兵庫県播州地方で生まれた伝統的な手延べ麺ブランド「揖保乃糸」が手がける冷麦です。

その歴史は600年以上に及び、厳選された小麦粉と清らかな水、熟練の職人技によって作られています。

揖保乃糸のひやむぎは、そうめんよりやや太く、しっかりとしたコシとつるりとした喉越しが特徴です。

揖保乃糸うまさ」を支える職人の生地づくり

揖保乃糸ひやむぎの美味しさは、職人の手仕事による生地づくりと熟成工程にあります。

生地は何度も延ばし、熟成を繰り返すことで、独特のコシとつるみが生まれます。

この伝統技術は、機械製麺では再現できない繊細な食感と風味を実現しています。

また、気温や湿度に合わせて微調整を行うなど、職人の経験と勘が随所に活かされています。

原材料の品質管理も徹底されており、安心して食べられるのも魅力です。

こうした手間ひまが、揖保乃糸ひやむぎの「うまさ」を支えています。

揖保乃糸のひやむぎ

揖保の糸ひやむぎ1

揖保乃糸のそうめんと同じような袋に入っていますが、ひやむぎはブルー色が特徴の袋に入っています。

揖保の糸ひやむぎ3

こちらのよく一般的に販売されているものは1袋400g入りで、2束(200gずつ)入っています。

揖保の糸ひやむぎ2

裏には茹で方なども書いています。

かためがいい人は5分、やわらかめがいい人は8分位茹でます。

カロリーは100gあたり約340kcal前後で、一般的な乾麺と同程度です。

塩分は茹でることで多くが流れ出るため、食べる際の塩分摂取量はわずかです。

揖保乃糸ひやむぎの良さ

ツルモチ食感!

揖保乃糸のひやむぎはひやむぎの中でもちょっと太めだと思います。

その太さもあってかみごたえ抜群で、モチモチ食感がたまらないです。

その上、表面がツルツルしていて食べやすいです。

コシがある時間が持続する

少し時間が経ってもまだモチモチです。

また、火を止めるのがちょっと遅くても柔らかくならないので嬉しいです。

ツヤがいい

揖保乃糸のひやむぎを茹でてみると、ほんのりクリーム色の透き通った感じになります。

揖保乃糸ひやむぎ5

見るだけでもコシがあって美味しそうです。

丸みのある麺

揖保乃糸のひやむぎは丸みがあり、食感もなめらかで食べやすいです。

揖保乃糸ひやむぎ6

一年中食べられる

ひやむぎは夏だけでなくもちろん冬でも食べられます。

後で紹介する麺つゆ以外の食べ方でも美味しく食べられます。

そうめんとうどんのいいとこどり

JAS規格では

  • そうめんは直径1.3mm未満
  • ひやむぎは1.3mm以上1.7mm未満
  • うどんは1.7mm以上

と定義されています。

そうめん程細くはない、うどん程太くもない、どっちつかずな感じもしますが、私はそこが魅力だと思っています。

そうめんみたいに食べられるし、うどんのようにも食べられます。

色の付いた麺がある

ひやむぎの色付き麺は、元々はそうめんとの区別をするために付けられたそうです。

揖保乃糸のひやむぎにもピンクと緑色の色付き麺が入っています。

色付き麺が入っていることでちょっと得した気分というか、見た目も華やかな感じがします。

揖保の糸ひやむぎ4

1束(200g)にピンク、緑の麺がそれぞれ2本ずつ入っています。

手に入りやすい

揖保乃糸のひやむぎはスーパーなど食料品を扱うストアやアマゾンなどのネットでも幅広く売っています。

スーパーなどでは揖保乃糸そうめんの横に大抵並んで売っています。

\化粧箱入りはネットなどで購入できます/

購入者の口コミ

実際に揖保乃糸ひやむぎを食べた方からは

  • 「つるつるしてコシが強い」
  • 「何度でも食べたくなる」
  • 「冷やしても温かくしても美味しい」
  • 「そうめんより食べごたえがあり、家族にも好評」
  • 「保存がきく」

といった高評価が多くみられます。

楽天市場やAmazonなどの通販サイトでも、リピーターが多く、安定した人気を誇っています。

揖保乃糸ひやむぎが「うまい」と評判な最大の理由は、つるりとした喉越しと独特のコシにあります。

手延べ製法によって生まれる麺は、表面がなめらかで、口に入れた瞬間に感じるつるみが格別です。

また、しっかりとしたコシがあり、噛むごとに小麦の風味が広がります。

冷やして食べることで、より一層その食感と味わいが引き立ち、暑い季節には特におすすめです。

うまい!揖保乃糸ひやむぎ かんたんレシピ

注:レシピというか混ぜ合わせてるだけですが(笑)

超カンタンにできますよ。

揖保乃糸ひやむぎ×レトルトカレー

揖保乃糸ひやむぎ8

ひやむぎを茹でて、レトルトカレーを温めてかければあっという間に完成です。

ひやむぎのモチモチ食感とカレーの美味しさが絶妙です!

カレー「うどん」でもないひやむぎの食感が新しい?かも。

作ったカレーが余ったのをかけても良さそうですね。

揖保乃糸ひやむぎ×スパゲッティソース

揖保の糸ひやむぎ7

「合うの?」と思われるかもしれませんが、イケます。(画像は2人前のひやむぎと2人前ミートソースレトルトです)

ひやむぎのモチモチ感が生スパゲッティのようにも感じます。

ひやむぎはスパゲッティに比べると細いので、より合うのはスープ系のソースかもしれません。

揖保乃糸ひやむぎ×スープ

揖保の糸ひやむぎ9

初めて試しました。

スープにひやむぎを入れるだけです。(写真はポタージュスープです)

真ん中にパセリをちらしてみました。

結果、うまい!!

すごくイケます!

クリームスパゲッティや、スープスパのような味わいです。

しかも生スパゲッティのような食感で、美味しく食べられました。

細めのスパゲッティが好きな方には特におすすめです。

夏場は冷製ポタージュなんかも最適だと思います!

また、今度はコーンスープでも食べてみようと思いました。

※揖保乃糸にはパスタもありますが、今回は全てひやむぎのご紹介です(笑)


美味しく食べるコツ
  • 少しかためにゆでておくといいです。
  • ソースなどが薄まらないように、ひやむぎは水気をザルにあげてよく切っておきます。
  • 熱々のソースなどと水で締めたひやむぎを合わせて全体的にちょっとぬるくなってしまったら、レンジで少しだけ温めます。

他にも!揖保乃糸ひやむぎのおいしい食べ方アイデア

ひやむぎをもっと楽しむアレンジ

上のかんたんレシピ以外にも、揖保乃糸ひやむぎは和風・洋風問わずアレンジを楽しめます。

冷製パスタ風にオリーブオイルとトマト、バジルを合わせたり、ツナやシーフードと和えてサラダ仕立てにするのもおすすめです。

また、ピリ辛のごまだれや中華風のたれとも相性抜群!

アレンジ次第で、毎日の食卓がぐっと華やかになります。

・冷製パスタ風(トマト・バジル・オリーブオイル)
・ツナやシーフードのサラダ仕立て
・ピリ辛ごまだれや中華風たれ

にゅうめんやアツアツ鍋での楽しみ方

ひやむぎは冷やして食べるだけでなく、温かい料理にもうどんと同じように活用できます。

にゅうめんのように、だし汁で温めて具材と一緒にいただくと寒い季節にもぴったりです。

また、鍋料理の〆として加えると、つるつるとした食感が楽しめます。

野菜やきのこ、鶏肉などと一緒に煮込むことで、旨味が麺にしみ込み、違った美味しさを味わえます。

一年を通して様々な食べ方ができるのも、揖保乃糸ひやむぎの魅力です!

・夏は冷やしてさっぱり
・冬は鍋鍋の〆やにゅうめん
・旬の食材を活用

最後に

今回は揖保乃糸のひやむぎについて書かせていただきました。

揖保乃糸のひやむぎはそうめん・うどん両方の良い所を持った最強麺だと思います!

上のレシピでは時短も叶うので、ひやむぎも是非献立に加えてみていただけたら嬉しいです。

読んでいただいてありがとうございました。

\こちらもオススメ!/

タイトルとURLをコピーしました