こんにちは、レフィーラと申します。
先日、アマゾンで商品を購入したところ、荷物が予定通り届きませんでした。
配送状況を確認すると「配送を試みましたが・・・」の文字が。
Amazonで「配送を試みました」と通知が来たのに実際には配達員が来ていない?と感じている方も他にもいるのではないでしょうか。
その後無事に荷物は届きましたが
という内容を、同じような事態に陥った方の参考になればと思い書きました。
なぜこのような状況が起こるのか、通知後にやるべきことや再発防止のポイントまで、わかりやすく解説します。
【体験談】Amazonの荷物が届かない経緯
1.荷物が届かない
アマゾンからのメールに「本日商品が到着します。(配送状況:配送中)」となっていたのでその日は家にいて荷物を待っていました。
しかしその後夜まで待っても荷物は来ませんでした。
メールを確認してもアマゾンからは何も来ていません。
もう1つ同時に注文していた「マーケットプレイス」からの商品は問題なく来ました。
来ないのはAmazonが発送する荷物です。
2.Amazonにログインしてみると・・・
届かないのが不安になり、夜になって念のためアマゾンにログインして配送状況を見てみると、
「○時に配送をを試みましたが商品をお届けできませんでした。」
となっていてビックリ・・・
どういうこと!?と思いました。
午後2時頃の時間帯が書かれていましたがその日はずっと在宅していたし、置き配指定にしているので全く文面の意味が理解できませんでした。
玄関に人が来た気配もなく本当に配達に来たの?と疑いつつもアマゾンの画面に「新しい配送指示を出して下さい」のようなことが書いてありました。
それをみると「8:00〜12:00」「8:00〜22:00」が選べたので「8:00〜12:00」を選びました。
次の日の朝メールが来て再び「本日商品が到着します。(配送状況:配送中)」となっていたので待つことにしました。
3.再び来ない
が、やっぱり次の日も来ない!!
指定していた12:00過ぎても来ないのでまたアマゾンにログインし配送状況を確認してみると、それまで
「8:00〜12:00に配達予定です」と書かれていたものが
「8:00〜12:00に配達予定でした」となっていました!
いや、「でした」じゃなくて・・・
「配達予定でした」で、その後は終わりかい??って不安になりました。
ネットで様々調べてみると荷物が届かない原因に、
時間指定できない荷物がある
住所間違い
置き配指示不備
不在票が入っている
とありましたが
時間指定できない荷物がある→再配達は基本時間指定できる
住所間違い→他の荷物は問題なく来てるし間違いはない
置き配指示不備→他の荷物は問題なく来てるし間違いはない
不在票が入っている→不在票はポストを見ても入って無い
なのでこちらのせいではないよなあと思い、これはもう問い合わせるしかないと思い、どこに問い合わせるのが一番いいのか調べました。
4.カスタマーサポートに電話
問い合わせのこと調べてみると、配送状況のことは承っている配送会社に直接問い合わせるのがいいということなので、
アマゾンにログインし
- 「アカウントサービス」
- 「配送状況」
- 左上の注文商品の写真の下のトラッキングID「さらに表示」
から詳細を見てみると配送会社はヤマトや佐川急便ではなく「Amazon」でした。
アマゾンではヤマト運輸、佐川急便、日本郵便など複数の業者が配送をしています。
しかし配送業者が「Amazon」となっていた場合は個人委託などの業者さんが多く、特定も直接連絡もできないのでアマゾンのカスタマーサポートから問い合わせをします。
アマゾンのログイン後の画面右下に「カスタマーサポート」があり、そこから届いていない商品を選択します。
→「配送について」クリック
→「配送状況の確認」クリック
→次の画面の選択肢の下に小さく「カスタマーセンターに連絡」とあるのでクリックするとチャットか電話番号入力画面になり、電話はアマゾン側からかけてくれます。
私は「今すぐ連絡が欲しい」をクリックしたら本当にすぐに連絡がきました!
既に上で選択した内容がカスタマーサポートの方で把握しているので話が早かったです。
という旨を簡潔に述べると、向こうですぐに
と言われました・・・
と言われ、「わかりました」としか言えませんでした。
なぜこういう事態になったか聞きたい気もしましたが、時間がかかるのも面倒だし、カスタマーサポートの人に文句を言っても何もならないのでやめました。
と謝っていたし、冷静に
と言って切りました。
5.荷物が届いた
その日の夕方「本日商品が到着します。(配送状況:配送中)」とメールが来ました。
3度目なので多少疑いましたが、20:00になるギリギリのところで忘れてた頃に置き配で商品が届いていました!

その日中にちゃんと商品が届きホッとしました。
予想もしない配送ミスでとても不安な数日間を体験しましたが、アマゾンのカスタマーサービスの迅速な対応には救われました。
ただ改めて商品が来てから冷静になって振り返ってみると
- 私がアマゾンの配送状況を見てなければ荷物はずっと放置状態だった・・・?
- 「○時に配送をを試みましたが商品をお届けできませんでした」って来てなかったんじゃん!
と軽い苛立ちを覚えましたが、連絡した当日にちゃんと届けてもらったので今回はよしとしました。
「配送を試みました」通知がでたらやるべきこと
改めて、荷物が届かない時にやるべきことをまとめました。
Amazonの再配達手続きをする方法
アマゾンで再配達を依頼する場合、マイページの注文履歴から簡単に手続きが可能でした。
- アマゾンにログイン
- 「アカウントサービス」の中の「配送状況を確認」をクリック
- 該当商品を選択
- 「再配達を依頼」で希望時間などを選択
該当する注文を選び、「配送状況を確認」から再配達依頼のボタンを押すだけで、再配達の申請ができます。
再配達の日時指定や、置き配への変更もこの画面から行える場合があります。
万が一選択肢が表示されない場合は、カスタマーサービスに直接連絡して対応を依頼しましょう。
配送業者と連絡先を調べる方法
- アマゾンにログイン
- 「アカウントサービス」
- 「配送状況」
- 左上の注文商品の写真の下のトラッキングID「さらに表示」
配送業者がヤマト運輸や佐川急便などの場合はそちらに直接問い合わせをします。
カスタマーサポートへの連絡方法
配送業者が「Amazon」と書かれていた場合はアマゾンのカスタマーサポートへ問い合わせをします。
- アマゾンのログイン後の画面右下の「カスタマーサポート」をクリック
- 商品のリストが出るので届いていない商品を選択
- 「配送について」クリック
- 「配送状況の確認」クリック
- 次の画面の選択肢の下の「カスタマーセンターに連絡」をクリックする
- チャットか電話を選ぶ
- (電話は番号入力画面になり、アマゾン側からかけてくれます)
私が今回カスタマーサポートの方に伝えたのは
「氏名(本人確認のため)」
「昨日配送予定の荷物が来なかった」
「今日の時間指定したが荷物が来なかった」
といった事だけです。(「配送を試みました」の事も特に伝えてないです)
ただ状況によっては
・注文番号(トラッキングIDなど)や商品名
・『配送を試みました』通知が届いた日時
・実際に配達員が来たかどうかの状況
・不在票や電話連絡の有無
などの情報も必要になるかもしれないので念のためメモしておくといいと思いますよ。
「配送を試みました」は嘘!?通知の理由と原因
本来Amazonの「配送を試みました」通知は、配達員が指定住所に荷物を届けようとしたが、何らかの理由で配達が完了しなかった場合に送られるメッセージです。
調べてみると、本来この通知は受取人の不在や住所不備、建物へのアクセス不可など、下記のような理由で配達ができなかった場合に発生するようです。
代表的な理由
- 受取人が不在だった
- 住所や部屋番号の記載ミス
- 建物のオートロックやセキュリティで入れなかった
- 配達員の都合や時間切れ
- 天候や交通事情による遅延
「受取人が不在だった」の場合、短時間の訪問やインターホンの不具合などで気付かなかった可能性もあります。
しかし、これらの理由以外にも実際には配達員が訪問していないと感じるケースや、システム上の処理のみで通知が送られることもあり、必ずしも「本当に配達を試みた」とは限りません。

在宅していたのに荷物が届かなかった人の間でも「配送を試みました」メッセージが実際に多くいて、今回の私のように混乱が生じているようです。
「試みました」という表現が何ともあいまいな感じで、来たのか来てないのか微妙にどちらとも取れる表現です。
そして、調べた中で一番の原因として有力なのは
『配達業者の事情』です。
アマゾンの配送状況の背景には配達業者の業務負担やシステム上の問題が関係しています。
システム上の自動処理や、配達ルートの都合で一時的に配達を保留する場合もあり、利用者側と実際の配達状況にズレが生じることがあります。
また配達員は多くの荷物を短時間で配達する必要があり、時間切れや効率化のために実際には訪問せずに『配送を試みました』と処理することもあるようなんです。
本当に住所が不明な場合や不在で持ち帰ることもあるかもしれませんが、
〈不在票も入ってない〉〈来た気配もない〉
時はこの理由が濃厚だと思いました。
この理由で考えると今回の私のこともしっくりきました。
配達予定日→配送するはずだったけどダメそう(荷物を持ち出す暇もない)
次の日→12:00まではムリ(荷物を持ち出していない)
※あくまで私の見解です
今は配送が大変な時代ですし、配送業者さんの身になって考えれば、こちらは届くのを待ってるだけなのであまり強くはいえません。
自分都合だけで軽く苛立った自分をちょっと反省しました・・・

「荷物が来ない」と一方的に怒るのではなく、このような事情を理解し、冷静に対応することがトラブル解決の第一歩となると思いました。
とはいえ配送状況が手一杯な時は別に早く配達してくれなくてもいいので、嘘のような対応ではなくしっかり配達してもらえる日にちを書いてくれると助かるんですけどね。
「○時に配送をを試みましたが商品をお届けできませんでした」という文面は混乱するので勘弁願いたいです・・・
特に、来てないのに「○時に」と時間が書いているのが混乱する元のように感じます。
それなら「申し訳ありません。配送がどうしても間に合わず明日配送しますので宜しくお願いします。」などと正直に書いてもらえる方がよっぽどいいのにと私は感じました。
アマゾン側で配送業者さんも受け取る方も平和に解決できるような対策をしてもらえればいいな、と思います。
Amazonの荷物を注文する時少しでもトラブルにならない対策
今後出来るだけ配送トラブルを減らしたい・・という思いから事前に自分で対策できるポイントを挙げました。
住所をしっかりと記載
誤通知や配達トラブルを防ぐには、住所や連絡先情報の見直しが不可欠です。
基本的ですが、住所は間違えずしっかりと記載しておきます。
特にマンションやアパートの場合、建物名や部屋番号もしっかり記入します。
また、電話番号やメールアドレスは常に最新のものを登録し、連絡が取れる状態を保つことが大切です。
配送指示をしっかりと記載
「置き配」などの配送指示もしっかりと記載しておきます。
表札や目印を設置しておくと、配達員が迷わず届けやすくなります。
※ただ、対象の食品など一部商品は置き配にしていても対面で配達されることもあるそうです。
余裕を持って注文する
ギリギリで注文すると、荷物が来ない場合余計にイラついてしまいます。
万が一遅れてもいいように出来るだけ日にちに余裕を持って注文したいです。
セールの時は「遅れるかもしれない」心構え
アマゾンのセールではとにかく沢山の注文が入ります。
配送の方もいっぱいいっぱいで、普段よりも遅延やミスが出る可能性もあります。
今回の私のように「いつも届いていたから普通に届く」と思っていてこういうことが起きると、かなり精神的ショックがきます(汗)
「遅れることがあるかも」と思っておけば少し気の持ちようも違ってくると思います。
セールなどの時以外に注文する
セールの慌ただしい時以外に注文すれば配送ミスもあまり起こらないかもしれません。
セール品を買いたいときはムリですね・・・
配送予定の日は出来るだけ在宅
「置き配」にしていても何らかの理由で対面受取になる場合があります。
「マーケットプレイス」の食品は置き配にしていても対面受取でした。
こまめにメールなどを確認
配送状況がどうなっているか、アマゾンからメールが来ていないか定期的に確認すれば何かあった時にすぐに対応できます。
ただ私のように荷物が「いつ来るか」心配で1日中玄関や連絡を気にしていたら疲れてしまうので、1時間に一回確認するなど決めておくといいと思います。
待っていると来なくて、忘れていれば意外とすんなり来ているものなんですよね・・・
まとめ
アマゾンからの荷物が来ない場合、まずは状況を冷静に確認し、再配達や受取場所の変更、カスタマーサービスの活用など、適切な対応を心がけましょう。
- ポストや玄関周りに荷物が来ていないか、不在票がないか確認
- メールや配送状況を確認
- 登録住所・電話番号の正確性、置き配指示を念のためチェック
- 配送業者を調べて問い合わせ
ポストや玄関周り、不在票を確認
置き配指示にしている場合、念のため外に荷物がないか確認し、またポストの中に不在票が入っていないかも確認します。
不在票が入っていた場合→記載されている指示に従って再配達の依頼をします。
メールや配送状況を確認
荷物が来ていない、不在票もない場合は、アマゾンから配送に関してのメールが来ていないか確認します。
「○時に配送をを試みましたが商品をお届けできませんでした」
↑もしメールやアマゾンの配送状況にこれが書かれていたらその日中の配達は難しいと思った方がいいです。
メールが来ていた場合→そこに記載の方法で再配達の依頼をします。
メールが来ていない場合→アマゾンにログインし「アカウントサービス」→「配送状況」で再配達の依頼をします。
それでも届かない場合
今回の私のように再配達でも来なかった場合は配送業者を調べてお問い合わせします。
- アマゾンの「アカウントサービス」→「配送状況」から配送業者を特定
- 配送業者がヤマトや佐川急便や郵便局だった場合はそれぞれの会社に配送状況を問い合わせる
- 配送業者がAmazonの場合はアマゾンのカスタマーサービスに問い合わせる
今回はアマゾンの配送を試みた件について書かせていただきました。
アマゾンはよく利用していますがこういう事態は初めてでした。
配送の大変さを思えば仕方のないことかもしれません。
ただなるべくならこういう事態には会いたくはないですが、配送側の事情がある可能性を理解して、是非冷静に対応してみてはと思います。
皆さんの荷物も無事に届きますように!
読んでいただいてありがとうございました。