こんにちは、レフィーラと申します。
アルバイトはみんなで気持ちよく働きたいですよね。
このページでは様々なアルバイトを経験してきた私が実際に心がけていた
アルバイトで気持ちよく働くコツ
を記しています。
どれも特別難しいことではなく、少しの心構えや気持ちで実践できるものだと思います!
アルバイトで気持ちよく働く10のコツ
あいさつをする
働く上で一番基本的で大切なことだと思います。
あいさつをされて嫌な人はいないはずです。
出勤したら「おはようございます」「お疲れさまです」
退勤する時は「お疲れさまです」「お先に失礼します」など
必ずあいさつをしましょう。
あいさつをすれば知らないスタッフとも顔見知りになるかもしれません。

私は特に、工場で働いていた時はそこに通う知らない人も沢山いましたが、すれ違う人全てにあいさつをしていました。
みんなあいさつをしてくれます。
黙って通り過ぎるよりもちょっといい気持ちになります。
話をしっかり聞く
上司や社員の話していることはしっかり聞きましょう。
何か指示された場合は確認のため「〇〇ですね」と復唱してもいいです。
よく話を聞かなかったために失敗したということがないように、よくわからなかったらもう一度聞きましょう。
私も最初の頃すぐにもう一度聞くことが中々出来なくて、でも結局後でもう一度聞くという事態になったので、わからない事があったりしたら出来ればすぐに聞いた方が良いです。
返事をする
話を聞いたら、「はい」「わかりました」など聞こえるように返事をしましょう。
聞いてるのか聞いてないのか曖昧な感じだといい印象を持たれません。
返事ができる人には当たり前のことかもしれませんが返事が苦手な人もいると思うので、意識してやっていけば身につくと思います。
報告をする
指示された作業が終わったら「終わりました」と報告しましょう。
作業が終わっても報告せず社員に「終わった?」と聞かれるまでウロウロ又は立ちつくしている人をみたことがあります。
作業だけでなく電話があったことや、報告しなければいけないことは忘れずに報告しましょう。
報告することで信頼にもつながります。
遅刻には気を付ける
よく遅刻をしていると信頼度が低くなっていってしまいます。
「遅刻する」=だらしない人と思われがちです。
アルバイト前日の夜ふかしなどはほどほどにして、起きるのが苦手な人は目ざましをかけて遅刻しないように気をつけましょう。
電車やバスで通う人は天候の悪い日の交通機関の情報で遅れが出ていないかもチェックしましょう。
ミスしたときは謝る
自分が何かミスしたらすぐに謝りましょう。
謝らなかったり人のせいにしていたら信頼されなくなってしまいます。
素直に謝るのが得策です。
備品などはちゃんと戻す

店や仕事で共通で使用している備品など(例えばカッターなど文房具や掃除道具)は使用後は元にあった場所に戻しましょう。
その辺にとりあえず置いたのを忘れてしまい、誰かが「あれどこいった??」とみんなで探し回るなんてことにならないように。
悪口やうわさ話はしない
その人のいない所で悪口やうわさ話はやめましょう。
周りに聞こえてきた方もきっと気分良くないと思います。
誰も得しません。
口は災の元で、悪口を言ってもいいことは何一つないです。
話したことが知らないうちに伝わってトラブルの元になる可能性もあります。
悪口ではなく、いい話なら沢山言ってもいいですよね。
「あの人すごいね」、など。
笑顔を心がける
ブスッとして働くよりも出来るだけ笑顔を心がけて働くと周りも自分もポジティブになります。
笑顔は幸せを呼ぶともいわれています。
とはいえ私も仕事でミスしたりするとずっと引きずることが多く常に笑顔というのは難しかったですが、最低でもこわい顔にはならないように心がけていました。
こわい顔してるより「あの人いつも笑顔でいいね」って思われる方がいいですよね。
尊重し合う
仕事は様々な人が働いています。
- すぐに覚えられる人、中々覚えられない人
- 声が大きい人、声が小さい人
- すぐに馴染める人、中々馴染めない人
- 若い人、年配の人
- 背の高い人、背の低い人
- 身体が丈夫な人、身体が弱い人
- 気持ちが強い人、不安が強い人
- 金髪の人、黒髪の人 などなど・・・
様々な人がいて、自分とは違う考え方の人も沢山います。
そういった意味でも色んな人達と働くことは勉強になるし自身の成長にもつながります。
自分を基準に考えず、尊重し合って思いやりも持ちながらみんなで仕事していきたいですね。
まとめ
ここまでアルバイトで気持ちよく働くためのコツについて記してきました。
おさらいで、
- あいさつをする
- 話をしっかり聞く
- 返事をする
- 報告をする
- 遅刻には気を付ける
- ミスした時は謝る
- 備品などはちゃんと戻す
- 悪口やうわさ話はしない
- 笑顔を心がける
- 尊重し合う
自らこういったことを実践していれば、周りにもいい伝染していって仕事先がより働きやすい環境になるかもしれません。
是非こちらを心がけてみんな気持ちよく働けるといいですね。
読んでいただいてありがとうございました。
頑張ってくださいね!