PR

「しらふ」がカッコいい!ソバーキュリアスの新常識

ソバーキュリアスかっこいい 気になる話題
当記事のリンクには広告が含まれています。

こんにちは、レフィーラと申します。

最近、「ソバーキュリアス」という言葉を耳にしました。

ジワジワと話題になっている言葉のようです。

最初は「ソバーキュリアス」ってなに??とさっぱり検討もつきませんでした。

カンタンにいうと

『あえてお酒を飲まない人』

という意味なんだそうです。

その後「ソバーキュリアス」について色々と調べてみると、とても奥深く、興味が出てきました。

しらふでいることの新しい価値観、その魅力、実践方法、私の体験談など解説しています。

  • 「飲めるけどあえて飲まない」生き方に興味がある方
  • 健康的になりたい方
  • ノンアル生活を始めたい方
  • お酒を辞めたいけど周囲の目が気になる方

などにも役立つ内容になっているので、是非読んでいただけたらと思います。


※おことわり
「お酒を飲む人が良くない」という訳ではありませんが、この記事ではソバーキュリアスの観点からのライフスタイルについて書いています。

ソバーキュリアスとは?

ソバーキュリアスとは、英語の「Sober(しらふ)」と「Curious(好奇心)」を組み合わせた造語で、「お酒を飲めるけれど、あえて飲まない」というライフスタイルです。

従来の「飲めないから飲まない」ではなく、「自分の意思でしらふを選ぶ」ことがポイントのようです。

この価値観は、健康志向や自己管理、タイパ(タイムパフォーマンス)重視の流れとともに広がってきています。

お酒を飲まないことが「かっこいい」とされる新しい時代の到来を象徴しています。

なぜ今「しらふ」がカッコいいのか?

近年、「しらふでいること」がカッコいいとされる背景には、社会全体の価値観の変化があるようです。

ソバーキュリアスは、単なる禁酒や断酒とは異なり、「飲めるけど飲まない」という選択をポジティブに楽しむスタイルです。

元は欧米で「しらふでいること」が自己管理や自立の象徴として評価され、日本人の間でもソバーキュリアスが広がっています。

この背景には、健康意識の高まりや、アルコールによる体調不良・生産性低下への懸念、そして「自分らしい生き方」を重視する価値観の変化があります。

現代社会の変わる価値観、選択の意味

ソバーキュリアスイメージイラスト1

現代社会では、アルコールに対する価値観が大きく変化しています。

かつては「飲めることが大人の証」とされていた時代もありましたが、今は「飲まない選択」が自立や自己管理の象徴とみなされるようになりました。

新世代のライフスタイル

「自分らしい生き方」を求める動きが強まり、飲まない選択が新しいライフスタイルとして認知されるようになってきました。

お酒を飲まないことで、健康や時間、自己投資を大切にし、無理に周囲に合わせない生き方が支持されています。

健康リスクや生産性の低下、飲酒によるトラブルを避けたいという意識も高まっています。

自分の意思でしらふを選ぶことが、現代的な「かっこよさ」として評価される時代になってきているようです。

ソバーキュリアスは、これからの時代をリードする新しい価値観の一つかもしれません。

ニュースやメディアで注目されるソバーキュリアスの広がり

ソバーキュリアスはテレビや雑誌、ネットニュースなどメディアでも取り上げられています。

特にノンアル市場の拡大や、健康志向の高まりといった社会的背景とともに「飲まない選択」がポジティブに紹介されています。

有名人の実践や企業のノンアル商品開発も話題となり、ソバーキュリアスは一過性のブームではなく、持続的なライフスタイルとして定着しつつあります。

このようなメディアの後押しも、しらふでいることの「かっこよさ」をさらに広めています。

そして「自分の意思で選ぶ」こと自体が、現代的なかっこよさとされているようです。

ソバーキュリアス実践のメリットと効果

ソバーキュリアスを実践することで得られるメリットは多岐にわたります。

「飲まない選択」がどのように人生を変えるのか、その実態を見ていきます。
※個人差はあります

体調・睡眠の質が向上

ソバーキュリアスを実践する最大のメリットは、健康面での良い変化です。

お酒を控えることで、睡眠の質が向上し、翌朝の目覚めがすっきりします。

体調不良の減少・肌や体型の改善

また、肝臓や胃腸への負担が減り、肌荒れやむくみの改善も期待できます。

集中力・やる気アップ

体調が安定することで、日々のパフォーマンスや集中力もアップし、仕事や趣味により積極的に取り組めるようになります。

人間関係の見直し

また、飲み会での無理な付き合いが減り、自分らしい人間関係を築くきっかけにもなります。

自己肯定感の向上

「飲まない自分」を肯定できることで、自己肯定感や自信も高まるのが特徴です。

時間の有効活用

お酒を飲まないことで、飲み会や二日酔いに費やしていた時間を有効活用できるようになります。

その分、趣味や勉強、家族との時間など、自分のために使える時間が増え、人生の質が大きく向上します。


このように健康面の改善はもちろん、ライフスタイルや人間関係、仕事のパフォーマンスにも良い影響を与えます。

広がるソバーキュリアスのリアルな声

ソバーキュリアスを実践する人が増え、SNSやブログでもリアルな体験談が多く発信されています。

  • 「飲まないことで朝が楽になった」
  • 「人間関係がシンプルになった」
  • 「自分の時間が増えた」

など、前向きな声が目立ちます。

また健康診断の数値が良くなったという声も多く、長期的な健康維持にもつながります。

他にも「趣味や勉強の時間が増える」「家族や友人との時間が充実」「生活リズムが整う」など、自分の時間を大切にしたいという人にとって、ソバーキュリアスは理想的な選択肢です。

ノンアルの新しい食事体験

ソバーキュリアスイメージイラスト2

最近はノンアルコール飲料の種類が豊富になり、ビールやカクテル、ワイン風味のドリンクも楽しめます。

お酒を飲まなくても食事の場を十分に満喫できるため、グルメ志向の人にもソバーキュリアスはおすすめです。

ノンアルで乾杯することが、今や「かっこいい」ライフスタイルの象徴となりつつあるようです。

一方で、最初は周囲の目が気になったり、飲み会での違和感を感じたりする人もいますが、徐々に自分らしいスタイルを確立していくケースが多いです。

多様なノンアルドリンク

現在は様々なノンアル飲料が販売されています。

最近ではノンアルビール、ノンアルカクテル、ノンアルワイン、サポート成分入りノンアルなど多様になってきました。

ここでは一例としてアサヒの「アサヒドライゼロ」「スタイルバランス」をご紹介します。


【アサヒ ドライゼロ】

カロリーゼロ・糖質ゼロで最もビールに近い味を目指した、ノンアルコールビールテイスト飲料です。

「ドライなノドごし」「ビールらしい飲みごたえ」「食事に合うすっきりした味わい」を楽しめます。

私も飲んでみました。最初はビール比べるともの足りない?と感じましたが、飲んでいるうちにさっぱりした感覚が良くなっていき、アルコールが入っていないことで安心して飲むことができました。

ビールよりもライトな感覚がクセになります。

不思議なことに、ノンアルでも「ビール」と思って飲むことで何となくお酒を飲んだような心地になりました。

要は気持ち次第!?なところもあるのかもしれません。


【アサヒ スタイルバランス】

3つのゼロ(カロリーゼロ・糖質ゼロ・アルコール0.00%)に加え、嬉しいサポート成分が入ったノンアルドリンクです。

  • 食生活サポート 脂肪や糖の吸収を抑える効果(難消化性デキストリン)
    • レモンサワー
    • ハイボール
    • ゆずサワーなど
  • 睡眠サポート 睡眠の質の向上が期待できる効果(GABA)
    • グレフルサワー
  • 素肌サポート 肌の潤いを助ける(セラミド)
    • アップルスパークリング
    • カシスオレンジなど

私も飲んでみました。

普通に美味しい炭酸ドリンクです。

お酒が入っていないので後味爽やかです(笑)

ノンアルビールと同じで、「お酒」と思って飲むと不思議とサワーなどを飲んでいる感覚にもなります。

また、ノンアル飲料はお店で購入する時に「20歳以上」の確認もしなくていいですし、消費税も食品と同じ8%なのが良いです。

※上でご紹介した商品はノンアル飲料ですが、20歳以上の飲用を想定した商品です。

ソバーキュリアスの実践パターンの多様性

ソバーキュリアスの実践方法は人それぞれです。

ソバーキュリアスは「禁酒」ではないので多様なとらえ方ができます。

「完全にお酒をやめる」人もいれば「月に○回は飲む」スタイル、「たまに飲むけど普段はしらふを選ぶ」という柔軟なスタイルもあります。

大切なのは、自分のペースで無理なく続けることです。

飲み会ではノンアルを選びつつ、特別な日だけはお酒を楽しむという人も多いようです。

この多様性や柔軟性が、ソバーキュリアスの魅力の一つです。

私の場合

私の場合は、お酒は飲めますが元々飲むのが習慣ではなく、年に数回しか飲みません。

私も期間限定などの特別なお酒が発売された時だけ飲んでいます。

「禁酒」にしてしまうと何が何でも飲めない、と自分を縛り付けてしまうような気がして、「飲みたい時はいいよ」と自分に言い聞かせるのもオススメです。

ソバーキュリアスのデメリットと対応策

ソバーキュリアスには多くのメリットがありますが、実践する中でよくあるデメリットについて書いています。

飲み会などでの違和感

ソバーキュリアスを始めたばかりの頃は飲み会などで「自分だけ飲まない」ことに違和感や孤独感を覚えることがあります。

しかし、最近はノンアルコール飲料の選択肢が増え、同じような価値観を持つ人も増加中です。

無理に飲まない勇気を持ち自分のスタイルを堂々と伝えたり、ノンアルで乾杯したりすることで、場の雰囲気を壊さずに楽しめます。

周囲の理解を得るための具体的な伝え方

ソバーキュリアスを実践する際、

  • 「健康のため」
  • 「翌日の予定がある」
  • 「最近はノンアルが好き」

など、前向きな理由を伝えると納得してもらいやすくなります。

自分の価値観を大切にしながら、無理なく付き合うことがポイントです。

習慣の変化による心理的な課題

お酒を習慣にしていた人がお酒を飲まない生活に切り替えると、最初は「物足りなさ」「習慣の変化」に戸惑うこともあります。

そんな時は、ノンアル飲料や新しい趣味を取り入れて気分転換を図るのがおすすめです。

「ファミレスでランチ」など、徐々に交流の場を工夫するなどもいいと思います。

自分のペースで少しずつ慣れていくことが大切です。

ソバーキュリアスの始め方と実践アドバイス

ソバーキュリアスをこれから始めたい方は、まずは無理のない範囲で「飲まない日」を作ることからスタートするといいですよ!

ノンアル飲料を活用したり、飲み会での過ごし方を工夫したりすることで、自然にしらふの時間を楽しめるようになっていくと思います。

ここでは、お酒が習慣だった方でも安心して始められるステップや、実践のコツを具体的に紹介します。

「今日は飲まない日」を作る

ソバーキュリアスを始める際は、いきなり完全禁酒を目指す必要はありません。

まずは「今日は飲まない日」を週に1~2回作ることから初めてみては。

無理せず、その後慣れてきたら徐々にしらふの時間を増やしていくことが長続きのコツです。

ノンアル飲料などを活用する

お酒の代わりにノンアルコールビールやカクテル、炭酸水などを活用すれば、普段の日や飲み会や食事の場でも満足感を得られます。

自分に合ったノンアル飲料を探すのも楽しみになるかもしれません。

その他の飲み物も取り入れる

ハーブティーやお茶などは健康にいいものが様々あります。

この機会にお酒の代わりに取り入れるのも良いのではないでしょうか。

\私も飲んでいるオススメの健康的なお茶です/

飲酒パターンを把握

飲酒習慣を見直すには、自分の飲酒パターンを把握することも大切です。

「なぜ飲みたくなるのか」
「どんな時に飲んでいるのか」

を記録し、代わりにできる行動を考えましょう。

例えば、ストレス解消には運動や読書、リラックスにはお風呂や音楽など、飲酒以外の楽しみを見つけることがポイントです。

目標を決めて、少しずつ実践していくことで、自然と飲まない習慣が身につきます。

実践まとめ
  • まずは週に1~2回「飲まない日」を作る
  • ノンアル飲料をいろいろ試してみる
  • ハーブティーやお茶もおすすめ
  • 飲酒パターンを把握
  • 無理せず自分のペースで

食事・バー・飲み会での楽しみ方

ソバーキュリアスイメージイラスト3

ソバーキュリアスでも食事や飲み会は十分に楽しめます。

ノンアルコールカクテルやクラフトソーダ、オリジナルドリンクなど、美味しい飲み物は沢山あります。

メニューのお酒ばかりに目を通していた人もドリンクメニューに目を通すと新たな発見があるかもしれません。

また、料理の味や会話に集中できるのも、しらふならではの魅力です。

実際に

「ノンアルで乾杯しても盛り上がった」
「翌朝の体調が良くて感動した」

という方も多いようです。

自分なりの楽しみ方を見つけて、しらふの時間を満喫してみてはいかがでしょう。

最後に

今回はソバーキュリアスについて書かせていただきました。

ソバーキュリアス(あえてお酒を飲まないスタイル)は新時代のライフスタイルとなりつつあります。

  • 自分らしい生き方の実現
  • 健康・時間・自己投資の重視
  • 新しいコミュニケーションの形
  • 無理に周囲に合わせない勇気

お酒がなくても、良い人付き合いはできるし心身にも良い影響があります。

それに、酔いに身を任せる大人は少なくとも「かっこよくはない」です。

今回この記事を書くにあたり「お酒を飲んで良かったことは?」と自問自答してみると、意外にも何も思い浮かびませんでした。

ソバーキュリアスという生き方が話題になってきて「お酒を飲める人は大人」「お酒飲まないとつまらない」という、お酒に支配される時代は終わったな、と感じます。

個人的にはもっとソバーキュリアスが広がり、みんな自分らしく健康的な日常が送れたら良いなぁ、と思いました。

読んでいただいてありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました