こんにちは、レフィーラと申します。
シンプルライフを目指し部屋を片付けています。
その中で「昔の手紙」は中々片付けられてなかったのですが、思い切って整理しました。
先生からの手紙
友達の手紙
学校時代やアルバイトの仲間のやり取りのメモ
年賀状
寄せ書きなどの色紙
など、結果ほとんど処分しました。
その結果
など、心の整理にもなりました。
こちらには私なりの手紙の片付け方を書いています。
- 手紙を処分したい方
- 片付けて運気を上げたい方
- 手紙を捨てられずどうしようか迷っている方
などに参考になれば嬉しいです。
昔の手紙は運気を下げる!?
風水的なものにはそこまで詳しい訳ではありませんが、手紙に関わらず古いものに囲まれていると運気が下がるといわれています。
また、手紙は紙なので特に古いものはシミや劣化が結構あります。
そういった衛生的な面でも古い手紙はなるべくなら処分した方が良いと思います。
今を生きるために、古いものを減らして新しいものを増やすことが運気UPにつながると思います。
そう思い私はシンプルライフを目指し片付けを進めています!
昔の手紙は中々捨てられない?
中々捨てられないのはどうしてでしょう。
多く人は「手紙をもらって、特に捨てることが頭になくそのままになってしまった」という方も多いのではないでしょうか。
私もその一人でした。
捨てようなどとは思わずしまいっぱなし、たまりっぱなしでした。
ただシンプルライフを目指す上で手紙の処分は避けて通れなかったので片付けることにしました。
また、「もらった手紙なのに、捨てるのは申し訳ない」と思う人も多いのではないでしょうか。
こう考えてみてはいかがでしょう。
手紙は貰って読んだ時点でもう、賞味期限は切れています。
古い手紙なら尚更、きっと当の本人は覚えてないです。
私も誰に何を書いたかほとんど覚えていません。
もらった手紙には感謝して、「自分が今どうしたいか」という思いを大切に片付けることが未来につながると思います。
私が手紙を片付けた方法

今ある手紙をまず全部出す
少しずつ取り出して片付けると全体の量がわかりません。
一つの場所に全部出すと今どのくらいの量があるかわかります。
手紙の他にも人からもらったハガキ、メモ、メッセージカードなどは全部出してみて下さい。
自分もそうでしたがたくさんあればあるほど片付けたくなってきますよ。
手紙を選別
ここからが本番です。
即捨てられるものとすぐに決められないもの(保留)を分けて、「保留」のものは後でまとめてもう一度決めるといいです。
というような手紙はもちろん無理に処分せずに持っている方がいいです。
みなさんも「これを持っていれば勇気づけられる」「心が温まる」手紙が一つはあるのではないでしょうか。
今回片付けるのは、昔のしまいっぱなしになっている手紙です。
こういった手紙があったら即捨てましょう
- その手紙を見て何とも思わない手紙
- その手紙を見て何か嫌な気持ちになる手紙
特に嫌な気持ちになる手紙は悪い気がありそうですし持っていても何にもならないので即捨てましょう。
こう思えば捨てられる?心構え
本当は中身を確認しない方が処分しやすいですが、そうもいかないですよね。
手紙を片付ける時は、どうしても読んでしまいます。
一度読んでしまうと感情移入してしまったり「あの時こんなことが」とか思い処分しづらくなるのですが、
手紙は「その時の気持ちや出来事」なので、過去のものです。
「今」とは切り離して考えた方がいいものだと思いました。
例えばその時に「大好き」と手紙に書いていても「今」は違うかもしれません。
私は小さい頃友達が「ずっと遊ぼうね」と書いているような手紙も、寂しいですが処分しました。
小さい頃の手紙がなくてももしも縁があればいつか会えるかもしれません。
手紙の種類別の片付け方
昔の友達の手紙
もしもその友達に再会したところで昔の手紙は意味をなしません。
「こんなこと書いてたよね」とか見せたりしないです。
私が手紙をあげた方の立場なら「昔あげた手紙は恥ずかしいから出来れば捨てて欲しい」と思います。
私は疎遠になってしまった友達の手紙は全て処分しました。
取っておくとまたいつかその手紙が出てきて「こんな友達もいたな」「楽しかったな」と未練がましくなってしまいます。
もし迷っている方も未来に目を向けていきましょう!
今も付き合いがある友達とはきっとメールやLINEでやり取りしているのでは。
昔の手紙は捨てても問題ないと私は思います。
友達とやり取りしたメモなど
授業中にまわした何気ないやり取りのメモ書きやアルバイト仲間とのメモは即捨てしました。
何気なく取っておいていましたが、今となっては特に意味がなく完全に期限が切れている感じがしたからです。
メッセージカード
何かをもらった時、何かの連絡などでメッセージカードをもらい取っている人もいると思います。
ただこちらも当時のものなので持っていても意味がありません。
お礼のようなことが書かれていると処分しづらいかもしれませんが、余程そのメッセージカードを持っていると力がわく、元気が出るという以外は処分するのがいいと思います。
年賀状
年賀状を書いているは毎年たまっていきますよね。
私も昔にもらった年賀状をただただ放置してたまっていきました。
結果的に、古い年賀状は何にもならないです。
基本的にその年の1年のあいさつなので見返すこともしないと思います。
今年もらったものもしまっておくと結局後で処分しないといけないので、ためない為には「住所に変わりがないか」と、「年賀状お年玉くじの確認」をしたら処分するのがいいと思います。(2月には処分OK)
色紙
色紙はよほど湿気などに気を付けて保管しないとシミになりやすいみたいです。
私は昔に寄せ書きなどを書いてもらった色紙がありましたが、どれもシミになっていたので処分しました。
色紙を処分するのが気が引ける人は写真を取ってから処分する方法もあります。
その他
よくあるのは昔の彼氏彼女からの手紙ですが、こちらも即捨てです。
中々捨てられずにいる人もいるかもしれませんが「もう縁が切れている」わけなので持っていても仕方がないです。
手紙の個人情報対策と処分方法
古い手紙やハガキでも住所などの個人情報の記載があるものをそのまま捨てるのは気が引けます。
気持ちよく整理するためにも処分時にしっかり個人情報対策をして処分したいです。
色々な個人情報対策の方法とそれぞれのメリットデメリット、その後の処分方法について書いています。
黒いペンで塗りつぶす
手紙にある住所や名前をペンで直接塗りつぶしていきます。
- 手軽にすぐに塗りつぶせる
- 手がさほど疲れない
- 塗りつぶせる範囲が狭い
- 枚数が多いと大変
- ペンによっては透けて見えてしまう
おすすめ度は低いです。
シュレッダー
紙を入れると一瞬で裁断してくれます。
- 処理が速い
- 疲れない
- 電動の場合電気代がかかる
- 場所を取る
- たまった紙くずをゴミ袋に移す手間がある
- 処分が大量だと何度かゴミ袋に移さないといけない
- シュレッダーに入れたら途中で止められない
とにかく手紙類が大量にある時におすすめです。
個人情報保護スタンプ
手紙やはがきの住所などにポンとスタンプを押して見えにくくします。
- 押すだけカンタン
- コンパクトなのものが多く置き場所にも困らない
- 見えなくするというよりは見えにくくするもの
- ものによっては透けたりする
- 範囲が狭いものだと何度も押す手間がいる
手紙の量が少ない時におすすめです。
シュレッダーはさみ【オススメ!】
派が何枚か重なっているハサミです。
1つあると便利です。
100均にも売っていますが切れ味や性能はもう少し高価な方が断然いいです。
- シュレッダーと同じように切れる
- シュレッダーと違い場所を取らない
- 切り方によってはシュレッダーより細かく裁断できる
- ゴミ袋にそのまま切った紙くずを捨てられる
- 1つ1つ手作業で切らないといけない
- ハサミの間に紙くずが詰まりやすい(体験談)
- 通常のハサミより重いのでたくさん切ると手が痛くなる(体験談)
シュレッダーがないけどシュレッダーのように裁断したい時におすすめです。
黒いガムテープ
手紙やハガキに直接ガムテープを貼り見えなくします。
紙製より布ガムテープの方が強力です。
- 剥がれにくく一瞬で広範囲を隠せる
- 個人情報が全く見えなくなる
- 切って貼る、切って貼るの手間がある
- ガムテープを消費する
- 大量に処分するとゴミが重くなる
※年賀状などの大量の束をまとめてガムテープでくるむ方法は、重くなってしまいゴミ収集の人も大変で中は個人情報そのままなので私はやらないです。↓

1つ1つ加工し、何日かに分けて燃えるゴミに出す方が安心できます。
ただ、ガムテープでの処分の方法はあまりおすすめではないです。
上で挙げたような方法を検討して加工してから捨てるのがいいと思います。
私のおすすめの1位はシュレッダーはさみです。
沢山あると手は痛くなりますがシュレッダーのように裁断されるので安心です。
一回ハサミを入れて、今度は違う角度からハサミを入れるとより細かくもなります。
シュレッダーで裁断したものはゴミ袋のまわりを広告で見えなくして、その中に裁断したものを入れればより安心です。
スタンプなどで加工したものは白い紙や広告などにまとめて包みます。
どちらも捨てる前に少し塩をまくといいです。
塩をまくのは、清める(悪い気をなくす)という意味合いで、私は昔から何気なくやっていました。
手紙にかかわらず古いものを捨てるときは塩をかけています。
もう一つ、捨てる時は「ありがとうございました」と感謝の気持ちを込めて、前へ進みましょう!
【番外編】もう連絡もしていない昔の連絡先どうする?
手紙ではないですが全然連絡を取り合っていない、昔の知り合いなどの連絡先をため込んでいる場合はどうしたらいいでしょうか?
仮に連絡してみようと思いますか?
SNSなど探す人もいるようですが昔の連絡先には連絡しないですよね。
私も連絡しないです。
もう連絡先が変わっているかもしれないし・・
やっぱり過去にしばられないように、消去した方が良さそうです。
そうすれば新しい出会いが来るともいわれています。
少し前まで私も全く連絡していない連絡先を何十年も放置していましたが、ほぼ消しました。
人間関係が停滞している方は古い連絡先を処分・消去してみてはいかがでしょう。
最後に
今回は昔の手紙の片付け方について書かせていただきました。
- 運気UPのためにも昔の手紙はなるべく処分する
- 手紙を片付けるとその分のスペースが空く
- 過去のしがらみがなくなる
- 感謝をして処分する
- 運気が悪くなることはなく、むしろ良くなるはず
昔の出来事に感謝をしつつ、今を生きていきましょう!
私は出来ればこれからは手紙をもらっても「読んだら処分する」くらいの心構えでいきたいです。
中々手紙が捨てられなかった方も是非この機会に検討してみてはいかがでしょうか。
読んでいただいてありがとうございました。