こんにちは、レフィーラと申します。
私は健康のために「菓子パンを1ヶ月やめてみた」ことがあります。
それからは月一回程度しか市販の菓子パンを食べなくなりました。
菓子パンは手軽で美味しい反面、糖質や脂質が多く、健康が気になる方には不安要素が多い食品です。
今回は健康やダイエットなどで菓子パンの代わりになる食品を探している方にオススメな内容になっています。
- 菓子パンの代わりに選びたいヘルシーパン5選
- 菓子パンの代わりに選びたいヘルシー食品5選
をお送りします。
毎日の食事を見直したい方や、無理なく続けられる健康習慣を身につけたい方はぜひ参考にしていただけたら幸いです。
菓子パンのように「手軽に」食べられるもの、栄養バランスが高めで極力ヘルシーなものをご紹介しています。
菓子パンやめた結果に見る健康への影響
菓子パンは手軽で美味しいですが、栄養価が低く、糖分や脂質が多く、食後の血糖値が急上昇しやすいため、継続的に摂取すると肥満や生活習慣病のリスクが高まります。
\詳しくはこちらの記事でも/

菓子パンをやめることで食生活が改善されたことは、私をはじめ、多くの人が実感しているようです。
実際に、菓子パンを控えた結果、体重が減少したり、体調が良くなったりすることがネットなどでも多く見受けられます。
他にも血糖値の安定や、肌荒れ・ニキビの改善、便通の改善などが挙げられます。
菓子パンをやめて期待できること
菓子パンに含まれる過剰な糖分や添加物を避けることで、体が本来の健康を取り戻すともいわれています。
効果に個人差はありますが、菓子パンをやめることは健康的な生活を送るための第一歩となる可能性があります。
菓子パンの代わりに選びたいヘルシーパン5選
安心して食べられる菓子パンがあれば最高ですよね。
でも、そんなパン、あるの?
・・・あります!
オススメのヘルシー菓子パンを5つご紹介します。
まるごと大豆のパン
全粒粉ベース栄養素入りのパン
米粉のパン
低糖質パン
低糖質クロワッサン
これらのパンは血糖値の上昇がゆるやかなものが多く、満足感も得やすいため、菓子パンの代替としておすすめです!
ゼンブブレッド
スーパーフードである黄えんどう豆を主原料とした話題の豆粉のパンです。
小麦や乳製品を使用せず、動物性原料や添加物も極力排除しているため、アレルギーを持つ方や健康を気にする方にとっても理想的な選択肢となっています。
たんぱく質や食物繊維が一般的なパンより多く、他にも体に不足しがちなミネラルやビタミンも入っています。
\詳しくはこちらの記事でもどうぞ/
ベースブレッド
1食で1日に必要な栄養素の1/3の摂取を目指せる人気食品です。
たんぱく質、食物繊維、26種類のビタミン・ミネラルなど1食で1日に必要な33種類の栄養素を取ることができます。
忙しい日の朝食などでも活躍します。
\詳しくはこちらの記事でもどうぞ/
タイナイ米粉パン
もちもち食感!
米どころ新潟県で製造されている米粉100%のパンです。
グルテンフリーはもちろんのこと、特定原材料等28品目を使用していません。
製造日から90日持ち、常温保存可能!
フスボン
有機ふすま、有機大豆粉を使用。
低糖質でありながら美味しさを徹底的に追求し、特許製法でしっとりもっちりした食感。
添加物(防腐剤、人工甘味料、イーストフード)など不使用。
またバターや生クリーム、クリームチーズなど良質な脂質のみを使用しトランス脂肪酸不使用。
たんぱく質、食物繊維もたっぷり。
KOUBO低糖質パン
クロワッサン好きの方に!
楽天ランキング入りしたこともある人気のパンです。
どのパンも糖質が16g以下。
常温で賞味期限最大75日のロングライフパンなのでストックが便利!
体脂肪を減らす機能性表示食品パンもあります。
菓子パンの代わりに選びたいヘルシー食品(おやつ)5選
菓子パンというと、間食や昼食後のおやつ、小腹満たしに選ぶ方も多いと思います。
そこで菓子パンに代わって「間食やおやつ、小腹満たし」に選びたい食品5選をご紹介します。
これらの食品は、栄養価が高いので健康的な食生活をサポートします!
ナッツ
タンパク質、ビタミン、ミネラル、食物繊維、不飽和脂肪酸など、様々な栄養素を豊富に含み、間食にふさわしい食品です。
糖の吸収を穏やかにする低GI食品でもあります。
抗菌化作用もあり、生活習慣病予防に役立つとされています。
種類別に栄養価を簡潔に説明します。
- アーモンド
- 食物繊維、鉄分、ビタミン、カルシウム、たんぱく質などバランス良く含まれ、腸活や美容にも良い人気のナッツ
- カシューナッツ
- たんぱく質、鉄分、亜鉛、ビタミンなどを含みミネラル補給や貧血予防に最適
- くるみ
- 食物繊維やポリフェノール、またα-リノレン酸も含み、中性脂肪を減らす効果があるとされています
- マカダミアナッツ
- 食物繊維、ビタミン、ミネラルや不飽和脂肪酸が豊富で生活習慣病の改善も期待できるナッツです
- ピーナッツ
- たんぱく質、ビタミン、不飽和脂肪酸が豊富で美容と健康にいいナッツです
無塩のものを選ぶと更にヘルシーです!
バナナ
エネルギー源となる炭水化物の他、カリウム、食物繊維、ビタミンB群、ビタミンCなどがバランスよく含まれていて、甘さも楽しめます。
また、消化吸収が良い食品としても知られています。
ヨーグルト
ヘルシーおやつの定番です。
たんぱく質やカルシウム、乳酸菌が豊富で、腸内環境を整える効果があります。
無糖タイプを選び、フルーツやナッツをトッピングすると、さらに栄養バランスがアップします。
寒天ゼリー
寒天ゼリーは、食物繊維が豊富で低カロリーなため、健康維持やダイエットに役立つ食品です。
寒天は、水溶性と不溶性の両方をバランス良く含み、腸内環境を整える効果が期待できます。
更に満腹感を得やすく、血糖値の上昇を緩やかにします。
※市販の寒天ゼリーには、砂糖や甘味料が多く含まれているものもあります。摂りすぎには注意しましょう。
こちらはオススメな安心ヘルシー寒天ゼリーです↓
竹屋製菓黒豆ゼリー
岩手県産の黒豆100%入りの寒天ゼリーです。
無添加で、はちみつの優しい甘さ、寒天に黒豆のポリフェノールなどの栄養素もプラスされ大満足のおやつです。
トコゼリー
ところてん、寒天、こんにゃく粉を使って数種類のフルーツをタップリ溶かし込んだぷるぷる食感のゼリーです。
香料や着色料を使用せず、果物本来の風味を活かした自然派志向のゼリーです。
プロテインバー
プロテインバーはおやつ感覚で手軽に食べられるたんぱく質入りの栄養補助食品です。
たんぱく質の他にも栄養素が様々含まれているものが多く、ヘルシーなものを選べば健康的です。
オススメのプロテインバーをご紹介します。
ナチュラルモード オールインワンプロテインバー
グルテン・保存料・着色料無添加、人工甘味料不使用のプロテインバーです。
これ1つで2種類のたんぱく質(15g)、ビタミン、ミネラル(それぞれ11種)・乳酸菌(100億個)も取れ、手軽に栄養補給ができます。
スナックミー クリアバー
アマゾンや楽天などで人気のグルテン・砂糖・動物性原料など完全無添加の安心なプロテインバーです。
そら豆を原料としていてたんぱく質や鉄分が取れます。
しっとり、もっちり系です。
朝ごはん、菓子パンの代わりにおすすめなのは?
朝食は一日の始まりに重要な役割を果たしますが、菓子パンを選ぶと糖分過多になりがちです。
朝食に菓子パンを食べる習慣がある方は、代わりに栄養バランスの良い食品を取り入れることで、1日のスタートをより健康的に切ることができます。
例えば、オートミールやグラノーラは食物繊維が豊富で腹持ちも良く、エネルギーを持続させるのに役立ちます。
ご飯よりも時短になり、忙しい時の味方です。
グラノーラは、栄養バランスを整えつつ、甘さも楽しむことができます。
ヨーグルトなどと一緒に食べるとより栄養価が高まります。
- オートミール 食物繊維が豊富、腹持ちがいい
- グラノーラ 食物繊維の他、様々な栄養素が取れる


常備しておきたいヘルシー食材
健康的な食生活を続けるためには、家にヘルシーな食材を常備しておくと便利です。
毎日同じものではなく、まんべんなく色んな栄養を取ることも大切だと思います。
ストックしておけば、手軽に健康的な食事や間食が用意できます。

最後に
今回は菓子パンの代わりに食べたいヘルシー食品について書かせていただきました。
菓子パンの代わりにヘルシーな食品を選ぶことで、健康や美容、ダイエットに大きな効果が期待できます。
健康的な食生活を持続するためには、無理のない範囲で楽しみながら続けることが大切です。
時にはご褒美として好きなものを食べる日を設けるのも、長続きするコツです(私はたまにデカ盛り弁当など食べます・・・)
毎日の小さな積み重ねが、将来の大きな健康につながると思うので一緒に頑張りましょう!
読んでいただいてありがとうございました。