PR

グラノーラは身体に悪い?!健康で適切な食べ方と栄養を知ろう

グラノーラ身体に悪い?! ライフスタイル
当記事のリンクには広告が含まれています。

こんにちは、レフィーラと申します。

健康に気を付け出してからは色々な食品を試しています。

最近は、高騰しているお米の代わりに美味しくて栄養のあるグラノーラも食べています。

ただグラノーラは「身体に悪い」といわれたりもします。

グラノーラの良さや栄養、適切な食べ方などをまとめているので食べたことがない方にも参考になれば幸いです。

グラノーラとオートミールの違い

グラノーラとよく間違われる食品にオートミールがあります。

グラノーラとオートミールは似ていますが違います。

オートミールは原材料はオーツ麦のみで味はなく、オーツ麦本来の味わいが楽しめます。

調理して食べることも多いです。

グラノーラはオーツ麦だけではなく、基本的に他の穀類やナッツ類が含まれていて、シロップなどで味をつけています。

そのまま食べて美味しいシリアル(穀物の加工食品)です。

グラノーラのメリット

すぐに食べられるので時短になる

グラノーラは味が付いているためすぐに食べられます。

忙しい朝などにも最適です。

グラノーラは甘みがあるので、例えばおかずが鮭などの「お米の代わり」としては食べられませんが、朝食を牛乳などをかけた「グラノーラ」に替えると時短にもなりますよ。

栄養のあるものが一皿で食べられる

グラノーラは牛乳やヨーグルトをかけて食べるのが一般的です。

牛乳にはたんぱく質やカルシウム、ヨーグルトには乳酸菌が入っているため一緒に食べれば一皿で栄養のある食事になります。

色んな具が含まれているものも多い

フルーツが入っているものが主流ですが他にもアーモンドや豆類、さつまいもやクッキーなど今では美味しさも工夫されていてバラエティー豊かなグラノーラが発売されています。

様々な栄養素が取れる

原材料にもよりますが主に食物繊維や鉄分、カルシウム、葉酸、各種ビタミンなど入っていて一食で様々な栄養素が取れます。

ダイエットにいい?

グラノーラはそれだけで一食分になるので他のものを食べなければカロリーも抑えられます。

ただ糖質やカロリーもグラノーラよりも少ないオートミールの方がダイエットには向いているといえます。

グラノーラは身体に悪い?!

グラノーラはメリットだけみると本当に良い食品です。

ただ「食べ方」「選び方」を間違えると身体に悪い食品になってしまいます。

食べすぎてしまう可能性

グラノーラ1食分の適量は50gですが、グラノーラは美味しい味が付いているためつい食べすぎてしまうことも。

最近では抹茶味や蜜いも味、濃厚チョコ味や期間限定品などなど魅力的なグラノーラが多数あります。

私も美味し過ぎて390g入りのグラノーラを3回で食べてしまったことがあります。

食べすぎると原材料にもよりますが食物繊維や糖質の取り過ぎになり、かえって健康に悪くなってしまうので注意です。

オートミールよりは糖質が多い

1食分で比べると、種類により一概にはいえませんが大体オートミールよりも糖質は多いです。

というのもオートミールはそのままの味ですが、グラノーラは他の材料も入っていたり甘い味付けがされているためどうしても糖質が高くなってしまいます。

その上グラノーラの中にクッキーなど入っている場合は更に糖質が高めです。

糖質が気になる人は購入する前に糖質の表示を確認するといいです。

「糖質オフ」のグラノーラも発売されています。

脂質がある

原材料にもよりますが脂質が多めのものもあります。

特にナッツ入りやチョコ味は脂質が多い傾向です。

「脂質オフ」のグラノーラも発売されています。

足りない栄養素がある

グラノーラだけ食べ続けるとたんぱく質やカルシウムが不足してしまいます。

グラノーラを牛乳や豆乳、ヨーグルトと食べれば理にかなった食べ方になります。

またグラノーラを朝食に、ハムエッグや野菜と一緒に食べれば栄養UPです。

\こちらはたんぱく質とカルシウムが取れる高野豆腐の記事です/

グラノーラ1食分の適量は?

グラノーラ1食分の適量は40〜50gが目安といわれています。

それぞれのグラノーラの袋に適量が記載されているはずです。

あまり食べすぎると上にも記載したように糖質や脂質、食物繊維の取り過ぎになる可能性もあるので注意です。

グラノーラの測り方は?

大さじスプーンで測る時は大さじ7.5で約40g、大さじ8で約50gです。

軽量カップだと170cc前後です。

ただグラノーラの密度などで正確な量は違ってきてしまうので、しっかり測りたい方ははかりで測ってみてくださいね。


体験談

グラノーラを食べはじめの頃は美味しくてつい沢山食べていたりしましたが、糖質の取り過ぎで良くないな、と思いそれからは適量守るようにして食べています。

忙しい日の食事の置き換えにしたり、おやつにしたり食べ方を工夫して食べていますが身体に悪いとは感じません。

脂っこい食事などに比べればむしろ健康に良いと思いますよ。

適切な量を守ったり他の食品と一緒に食べたりすれば健康的な食事になると思います!

グラノーラの食べ方は?

  • そのまま食べる(時短でオススメ)
  • 他に具材をプラスして食べる(すでに甘みはあるので砂糖などは加えず食べた方が良いです)
  • 牛乳や豆乳、ココナッツミルク、ヨーグルトなどお好きなものをかけて食べる
  • お菓子作りに使う(パウンドケーキなど)
  • パフェ作りの時に加える

工夫次第で他にも色んな食べ方があります!


ところでグラノーラに牛乳などをかけて食べるのに抵抗ある方は、ぜひ飲み物と一緒にそのまま食べてみてはいかがでしょう。

私は(味が混ざる感じが)苦手なので、グラノーラを食べる時に牛乳などを用意して飲みながら一緒に食べています。

また、こちらにはグラノーラを食べたことがない方にもオススメのグラノーラを2種類載せました↓

具がゴロゴロ入って満足度のあるグラノーラ

「きなこ大豆(黒蜜仕立て)」はザクザクした食感で、大豆もタップリ入っているので健康志向の方や女性に特にオススメです。

更に豆乳をかけて食べると豆の栄養バッチリです。

他にもラインナップはあり、大豆たんぱくを使用した糖質オフ商品もあります。

健康志向の方は、こちらのプレミアムなグラノーラがオススメです。

添加物なしのグラノーラ

国産(熊本県産)の大麦を原材料に使用し、その他厳選された素材のみを使用したグラノーラです。

ほのかな甘みで食べごたえがあり、味はメイプル味や黒糖味があります。

栄養にもこだわって作られていて、添加物も入っていません。

大麦には水溶性食物繊維(食後の血糖値の急激な上昇を抑制作用やコレステロール低下作用)が含まれています。

健康が気になりだした方にも安心満足のグラノーラです。

価格は他よりも高めですが、まずは少し置き換えて食べてみるのも良いのでは。

最後に

今回はグラノーラ身体に悪い?!について書かせていただきました。

  • グラノーラは基本的には身体に悪い食品ではない
  • 1食の目安量を守る
  • グラノーラに足りない栄養素を補う(たんぱく質・カルシウムなど)
  • 自分に合うグラノーラを選択する
    • →時短にもなり身体に良い食品になる

美味しいグラノーラは沢山あるので自分に合ったお気に入りを見つけるのも楽しいと思います。

読んでいただいてありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました