PR

アルバイト面接落ちた経験から学ぶ 5つの対策とメンタル回復法

アルバイト面接落ちた対策 しごと(アルバイト)
当記事のリンクには広告が含まれています。

こんにちは、レフィーラと申します。

アルバイトに応募したいと思ってる方、不採用にはなりたくないですよね。

私は様々なアルバイトを経験してきた中、、その分面接や不採用も経験してきました。

このページでは

などについて記しています。

面接落ちたくない方、または最近面接落ちてしまった方に少しでも参考になれば幸いです。

私の過去の不採用アルバイト5つとその対策

過去に私が面接落ちたアルバイトを5つ書いています。

思い出しながら何がいけなかったかなど思い当たる節を記しています。

①カラオケ屋

かなり前なので面接内容のほとんどは忘れてしまいましたが、最後に100問の計算問題をやったのは覚えています。

計算は苦手で、時間がなくなってしまい確か70問くらいまでしか終わらなかったです。

多分一般常識をテストしたんだと思います。

※全部のカラオケ屋がこういうテストをする訳ではないです。

対策
  • 漢字の書き取りや計算問題、時事問題など一般常識のテストのようなものを実施するアルバイト面接もあるかもしれないので普段からそういった問題を解いたりしておく(求人にはそういうことを実施するとはまず書いてないです)

②はんこ屋

PCを使う作業で、私はほぼ未経験でしたが、未経験でもそこで働きたいという動機や熱意はそんなに伝えられなかった気がします。

面接の最後に、折り鶴を折るように言われました。

何とか折り方を知っていたので折ることは出来ましたが想定外だったので焦りました。

緊張してあまり上手く折れなかった気がします。

器用さをテストしたのでは?と思います。

※全部のはんこ屋がこういうことを実施する訳ではないです。

予想外のテストがある場合も
対策
  • 志望動機は出来るだけ、納得させられるような理由を考えておく。
  • 独自のテストのようなことをする場合は、対応するしかないです。

③牛丼チェーン店

面接する店長がすごく元気な方で圧倒された覚えがあります。

そんな人から見たら私は元気なさそう、自信なさそうに見えた気がします。

実際自信は無く、それが出てしまってた気がします。

牛丼店やラーメン屋さんは元気なイメージですよね。

ちょっと時給が高めだったので応募してしまいましたがこれは私もアルバイトの職種選択の所で間違えました

対策
  • 自分に向いているアルバイトは何か?やりたいアルバイトは何か、職種選びからきちんと考えていく。

④雑貨屋

ショッピングモールの中の雑貨屋さんでした。

面接の時に通勤手段の話になり、自転車は交通費が出ないと言われ、想定外だったのでそこでちょっと考え込んでしまいました。

「うわどうしよう」という顔に出てしまってたかもしれません。

その上悩んでからやっと申し込んで締め切りギリギリだったので既に10人位面接が終わって、私は最後の方だったみたいです。

対策
  • 人気そうなアルバイトの求人があったら早目に申し込んだ方がいいです。(面接早い人の時点でほぼ採用が決まってしまう可能性も)
  • なるべく無言の時間を短くする。(黙り込まず聞かれたことに対する返答はなるべく早目に)
  • 「うわ〜」など顔に出さない。

⑤文房具屋

シフト勤務のアルバイトだったのですが、出たい曜日を全て履歴書に記載しました。

今思うとそれも不合格の理由の一つだったのではないかと思います。

対策
  • 曜日が決まってないアルバイトは全部こちらで指定してしまうとだめだと思います(今思うと何で全部指定してしまったのか・・・)
  • どうしても出られない曜日だけ記載した方がいいです。

一般的な面接不採用の理由

私は働いていたアルバイトで選考の方も補助的にやったことがあります。

その時に思ったことや、一般的に不採用になってしまうよくある理由を記しました。

身だしなみがちょっと・・・

何となく清潔感がないと、「だらしないのかな」「きちんとしてなさそう」と思われがちです。

家を出る前は必ず鏡を見て顔と髪型のチェックをし、服もシワがないようにしましょう。

また身だしなみではないですが姿勢が悪いとあまり良い印象ではないです。

面接では背筋を伸ばして姿勢を正すことを心がけましょう。

挨拶が出来ない、元気がない

電話やメールでの受け答えや、面接で来た時の挨拶返事しっかりしていないと印象が良くないです。

特に接客業の面接だとそういう所をよく見ているかもしれません。

常識のある受け答えや挨拶を心がけましょう。

笑顔がない

面接は緊張するので中々笑顔になれなかったり顔がこわばったりしてしまいそうですが頑張って笑顔を心がけましょう。

「緊張してるから」「笑顔がこわばってるから」不採用・・・なんてことはないはずです。

面接の最初に「緊張しなくていいよ〜」なんて場を和ませてくれる面接官もいました。

ただ一度も笑顔がないと「ずっとこうなのかな」と思われてしまうかもしれません。

普段全然笑わないなんて人はいないと思うのでそう思われてはもったいないです。

普通の受け答えが出来ていない

面接官が質問したことに意味の違うことを返してしまったり、そもそも話をよく聞いていなかったりするとマズいです。

普通に会話出来ない人と思われてしまいます。

普段から人とそういうところを意識して会話するといいです。

志望動機があいまい

「近かったから」「時給が良かったから」だけだと例えそうだとしてもNGです。

そのアルバイトに魅力を感じて応援した理由を一つは入れた方がいいです。

私も志望動機を履歴書に書くのに時間がかかりました。

ただ、時間がかかってもよく考えた方がいいです。

コピーしたような話し方(書き方)

ネットなどに載っている「面接対策」に載っているような見本をそのまま話したり、履歴書に書いたりしているとやはり不自然なところがあります。

面接する側は割とわかってしまうかもしれません。

考えるのは大変ですが、自分なりの言葉で伝えることが大切です。

曜日が合わない

出てほしい曜日に出られないと、やっぱり出られる人の方に目が行ってしまいます。

特に土・日も募集しているアルバイトで、土・日どちらも出られないと厳しいこともあるかもしれません。

また「週3」以上で募集しているのに「週2」しか出られないなら元々間違った選び方です。

応募する前に求人の「募集日数」や「曜日」を確認した方がいいです。

自宅から遠い

極端な話だと違う県から通うなど、自宅からアルバイト先まで遠過ぎるとちょっと難しいこともあります。

交通費などの関係で、アルバイト先も出来れば近い人でいい人がいればそちらを採用したいと思っています。

「どうしても隣の県のあのアルバイトに応募したい!」ということでなければ自宅から無理なく通えそうな場所でアルバイトを探しましょう。

面接に遅刻する

面接に遅れて来る人は実際に意外といましたが、遅刻してくると面接始まる前からマイナススタートになってしまいます。

面接に遅刻しないために、前日からしっかり準備をしておきましょう。

あまりに早く来る

面接に20分前に来た人を見たことありますが、もちろんまだ面接の準備はしていないので少し待ってもらったりしていました。

遅刻はダメですが逆に早く来すぎてもちょっと迷惑になる場合があります。

私は10分前をオススメします。

ただ早く来すぎたから不採用、というのはあまり聞かないので不採用なら他の原因もありそうですが気をつけるに越したことはないです。

もう決まってしまった

先着順みたいなアルバイトで、もう定員に達してしまったら仕方がないです。

良い求人だと思うものがあれば早目に応募するのが吉です。

履歴書が丁寧に書かれていない

なぐり書きのような書き方だと「適当に書いている」と思われてしまいます。

また、「志望動機」なども一行だけで空欄が目立つなどは良くないです。

字が上手い、下手ではなく履歴書は出来るだけ落ち着いて丁寧に記載した方がいいです。

また、汚れやシワもないように気をつけましょう。(クリアファイルに挟んで)折らずに入るバッグに入れるといいです。

アルバイト面接落ちた時の連絡

アルバイトの面接後は合否がどうやって連絡が来るのか、面接の際に説明があるはずですが、主な連絡方法について記しています。

電話連絡

「〇〇日までに電話来れば採用、逆に〇〇日までに電話がなければ不採用」という連絡方法がかなり多かったです。

期間は一週間位です。

採用の場合は大体2〜4日位までには電話が来る感じでした。

履歴書を返送してくる

不採用の場合は履歴書を返送してくる所もありました。

郵便でわざわざ送られてくると何かむなしいです。

綺麗なまま返送されてきますが再利用も出来ずもちろん即捨てました・・・。

メール

メールで合否を連絡してくる所もあります。

※メールの受信設定には気を付けておきましょう。

SMS

私は経験ないですがSMSで合否を連絡する所もあるそうです。

合否がSMSで来ると何かちょっと淡泊な気がしてしまいますね。

アルバイト落ちた後の回復方法

何となく落ちる気がしてた人も、自信あったのに落ちた人もどちらにしても落ちた直後は落ち込むことがありますよね。

私は引きずる方ではありましたがどうやって回復したか書いています。

特別なことをやった訳ではなく気持ちの持ちようなど、少しの考え方の切り替えで出来るようなことなどです。

縁がなかったと思う

確かに自分に思い当たる節があれば今後直していけばいいですが、落ちた直後は考えなくていいと思います。

どっちにしろ不採用になったということは、縁がなかったんです。

たまたまタイミングが悪かっただけかもしれません。

ずっと引きずっていてももったいないだけです。

私も不採用を経て良いアルバイトにもめぐりあえています。

なので早目に忘れましょう。

ストレス解消出来ることをする

自分にとってストレス解消出来ることをするといいです。

私はドラムをやっていたので叩いてスッキリしました。

カラオケやゲーム、You Tubeの面白動画を見て笑う、などなど自分なりの方法でストレス解消しましょう。

寝る

一度寝てしまえば頭がスッキリすると思います。

ストレス解消して、グッスリ寝てまた明日から頑張りましょう!

回復するには寝るのが一番

何度もアルバイト落ちてしまう人へ

「次は採用されたい」と思って面接頑張ってもまた不採用・・・だと心が折れそうですよね。

沢山の面接の経験あるのは強みです!

人より色んな面接を経験しているからこそ段々「こうした方がいいかな」という対策も出来てくるのではないでしょうか。

最初よりも緊張も少なくなってきていませんか?

いつかはきっと採用が待っているはずです。

→アルバイト合格するためのコツの記事はこちら

それでもまた落ちるのではないかと心配な方、履歴書不要な求人の応募やスキマバイトを検討してみてはいかがでしょうか。

履歴書不要の求人は面接がない訳ではないですが履歴書不要なことで応募へのハードルが少し下がることもあります。(いくつかパターンがあります)

スキマバイトは現在様々な種類があって、基本的に面接不要で働けます。

一日数時間のアルバイトですが、アルバイトをすることによって給料はもらえますし、いい変化が現れるかもしれません。

最後に

ここまで面接落ちた時の対策などについて記してきました。

面接して不採用が一つもない人などいません(多分・・・)

なので全部自分が悪いと思わず、準備できたら次に進みましょう。

その際は何も考えないより対策を考えて臨めば今より一歩前進できます。

読んでいただいてありがとうございました。

応援しています!

タイトルとURLをコピーしました