こんにちは、レフィーラと申します。
近年「退職代行」というものが身近になってきたと感じます。
少し前まではメジャーではありませんでした。
しかし今は仕事で苦しんでいる人に手を差し伸べてくれるサービスがあります。
仕事やアルバイトをしていて、辞めたいけどどうにもならない事情で悩んでいる方もいると思います。
この記事では
- 退職代行とは?
- 退職代行怪しい?
- 退職代行使うのはダメ?
などについて、本気で仕事を辞めたい人が安心して退職代行を検討できるよう色々と私なりに退職代行について調べました。
全く知らなかった方にもなるべく分かりやすく書いているつもりです。
また、もし自分が退職代行使うならこれだな、と思った安心できるサービス3社も載せています。
悩んでいる方に少しでも参考になりましたら幸いです。
退職代行とは
仕事を辞めたい時に、依頼者に代わり会社と交渉して仕事を辞めるためのお手伝いをしてくれるサービスです。
単に会社に辞めたい意思を伝えるのではなく、円満に退職出来るようにサポートしてくれます。
また、退職代行サービスを利用すると
- 会社と直接連絡せずに辞められる
- 依頼したその日から出社しなくていい(即日退職希望の場合)
といった特徴もあります。更に
- 有給休暇サポート
- 退職後の就職サポート
といったサポートのある所もあります。
Q. アルバイトも利用できる?
正社員・パート・アルバイトなどに関わらずに対応している所がほとんどのようです。※労働条件により適合しない場合あり
しかもアルバイトの場合は正社員より利用料金が安い所もあります。
退職代行を利用するメリット
仕事を辞める際に退職代行を利用するメリットについて記しました。
会社に出向かずに仕事を辞めることができる
気まずくてもう仕事に行けない、深刻な状態など心身共に壊れる前にサービスを利用すれば、上の項目でも書きましたが自分が会社に出向かなくても代わりに会社と交渉してくれて辞めることが出来ます。
無料で相談ができる
サービスを利用する前に、まずLINEで無料相談できる所がほとんどです。
まずは相談してみるのも良いのではないでしょうか。
退職代行を利用するデメリット
逆に退職代行を利用するデメリットも記しました。
料金がかかる
退職代行の利用料金がかかります。
大体は一律○円など、とてもわかりやすい料金設定になっていると思います。
ただ、安くても一万円以上します。
料金についてはこの後記載しています。
自分がどういう状況か話す必要がある
退職をする際、自分の代わりに会社と交渉してもらうので必要な情報を全て話す必要があります。
退職希望日時など、よく打ち合わせをすることも重要です。
退職代行チェックしておくところ
「退職代行」といっても、いくつか種類がありました。
ここをチェックした方がいいと思うポイントを挙げました。
「労働組合」か「弁護士」
退職代行サービスを利用する時は、「※労働組合運営」か「弁護士運営」の退職代行サービスを利用するのが良さそうです。
※労働組合とは労働環境改善連合で、簡潔にいうと労働条件の改善をはかるための団体です。
会社と交渉出来るのは「労働組合」か「弁護士」が運営しているサービスに限られるのだそうです。
交渉権があると
が出来ますが、それ以外の民間のサービスは「有給消化」や「賃金未払い」の交渉なども出来ないです。
また、他にも「労働組合提携」のみや「弁護士監修」のみの民間サービスはやはり交渉の権利がないので注意です。
他にも
といったこともチェックした方がいい項目です。
金額
労働組合運営の退職代行サービスは大体2万〜3万円の間位の料金がかかります。
弁護士が運営しているサービスは5万〜8万円位の料金がかかる場合があります。
弁護士は法律のプロなので予想外のトラブルでも確実に対処してくれるので一番安心な退職代行だと思います。
ただ労働組合運営サービスも問題なく退職できている例がほとんどのようです。
逆に民間サービスだとかなり安い料金をうたっている所もあるようですが、しっかり辞めることに不安が残りそうなので避けた方がいいと思います。
退職代行サービス3選
色々と調べてみて、人気のサービスや上の項目の「労働組合」や金額などを踏まえたここなら良いのではないかと思った退職サービスを3つ載せました。
これから挙げる3つの退職代行サービスは全て
- 即日にも対応
- LINE相談あり
- 返金保証あり
です。
詳細はサイトでご確認頂ければと思います。
退職代行サービス トリケシ

- 労働組合運営、弁護士監修
- 料金:25,000円
- 後払いもOK
- 支払い方法選べる(クレジットカード等)
仕事を辞めた後も離職票などのアフターフォローやサポートが充実した人気のサービスです。
メディアなどでも取り上げられているので見たことがある人もいるかもしれません。
退職代行サービス わたしNEXT

- 労働組合運営、弁護士監修
- 女性が相談しやすい
- 料金:18,800円(アルバイトの場合)、25,800円(正社員・契約社員・派遣など)
- 支払い方法選べる(クレジットカード等)
- メディア掲載多数
女性の悩みに特化した優しい退職代行サービスです。
「次のわたしへ」行けるように、サポートしてくれます。
退職代行サービス Jobs

- 労働組合提携、弁護士監修
- 料金:27,000円(基本料金)
- 支払い方法選べる(クレジットカード等)
- アフターフォローもあり
様々なメディアでも紹介された実績のある安心のサービスです。
後払いも可能な場合があります。
退職代行はひきょう?
ネットをみると「退職代行ひきょう」などというワードも見かけます。
何も悩んでない人からすれば他人に頼んで退職するのをそう捉える人もいるのでしょうか。
又は退職代行サービスを検討している人が自ら心配になって検索している可能性もありますよね。
真剣に悩んでいる人が一大決心で退職を行動に移そうとしていることは私はすごいことだと思います。
退職代行サービスの方も精一杯サポートしてくれますよ。
依頼する前に
退職代行サービスに依頼する前に確認しておくといいと思うことを書きました。
返却品の確認
会社に返却しなければいけない物がある場合は、全て確認しておきましょう。
退職代行サービスに依頼し、終わった後で返却品が出てきたら面倒なことになるのでよく確認した方がいいです。
有給休暇の確認
説明する際にスムーズに進むためにも有給休暇が残っている場合はあらかじめ確認しておくといいと思います。
他に退職代行サービスに伝えておきたいことなどあれば事前に書き出しておくといいかもしれません。
最後に
ここまで「退職代行サービス」について記してきました。
調べてみて、ちょっと仕事が嫌になったからと気軽に利用するものではないな、と思いました。
辞めづらくても今後のためにもそういう人は頑張って仕事に行って辞める意思を伝えた方が良いかもしれません。
しかし仕事場に行くと思うと体調が悪くなったり・・・
- 深刻な理由があり辞めようか悩んでいる
- 仕事で心身共に衰弱している
- パワハラのような事でもう仕事に行きたくない
このように悩んでいる方は退職代行サービスを検討してみてはと思います。
私は理不尽な仕事場で悩んでいる人が少なくなればいいな、と思っています!
読んでいただいてありがとうございました。
状況が前進するのを応援しています。