こんにちは、レフィーラと申します。
アルバイトを楽しく続けるためには、選ぶ時点でのちょっとしたポイントがあります。
なので今回は、
- 楽しく続けるためのアルバイト選びのポイント
- 「暇なアルバイト」は楽しい?
などについて記していきたいと思います。
こちらを見て少しでもアルバイト選びの参考になれば幸いです。
バイト選び 楽しく続けるための5つのポイント
好きなことを仕事にする
働いていて「楽しい」と思えたら嬉しいし仕事が続きそうですよね。
楽しいと思える職種はきっと誰でも一つはあるのではないでしょうか。
例えば、自分の趣味をそのままアルバイトにしてしまえば楽しく感じられるのではないでしょうか。
私の場合はレンタルの店や天然石店で働いていた時は売り場に自分の好きなものが並んでいたので嬉しかったです。
それだけでも頑張れます。
例を挙げてみます。
- ギターが好きな人→楽器屋
- 料理が好きな人→調理補助
- お菓子が好きな人→お菓子販売やお菓子工場
- 話すことが好きな人→販売業
- 力を使うのが好きな人→工場系
- 好きなことを仕事にすると充実感を感じやすい
おすすめのアルバイト・・・それぞれが好きなジャンルのアルバイト

身体が楽な仕事
身体の負担があまりなく、キツくない仕事は探すと結構あると思います。
立ち仕事がキツい人は座り仕事を選ぶといいですし、逆に座り仕事がキツい人は立って動ける仕事を探しましょう。
私はほぼ立ち仕事ばかりしてきました。
接客業は立ち仕事でも身体の負担は少なかったです。
逆に工場系は作業内容によっては腰にきたりすることもありました。
重い物を持つかどうかも考慮した方がいいです。
- 身体を壊さないで仕事できる
おすすめのアルバイト・・・事務・コールセンター(座り仕事)、接客業(立ち仕事)
精神的に楽な仕事
人が大勢いると疲れたり、緊張して失敗しやすい人は、出来るだけ一人で作業できるような仕事を選ぶといいです。
また、知り合いがいて安心出来る人は友達と一緒に応募出来るアルバイトや、知り合いが働いていている仕事場なども検討してみてはいかがでしょう。
その他にも「〇〇世代活躍中」など、自分と同じ世代がいそうなアルバイトも心強いかもしれません。
- 精神的ストレスがたまりにくい
おすすめのアルバイト・・・清掃業、スーパーなどの品出し、工場のピッキングや梱包など
覚えることが少なくて楽な仕事
覚えるのが苦手だったり覚えることが沢山あると緊張したりストレスに感じてしまう人もいると思います。
そういった人は覚えることが少なめの仕事を選ぶのも手です。
- 覚えることが少ないと作業内容を忘れずにくくストレスも少なめ
おすすめのアルバイト・・・荷物の仕分け、食品工場の盛り付け
通勤が楽
一人で通うことで楽に感じる人は車やバイク、自転車などで通うといいです。
逆に、電車などに乗って通うのを楽に感じる人は電車やバスを選択しましょう。
何にしろ、そういう方は時間もかからず通勤が楽な「自宅から近いアルバイト」を選ぶのが一番です。
- 自分で楽に感じる通勤方法を選択することによって通勤時のストレスを減らせる
💡ただ「自宅から近いアルバイト」にはデメリットもあります。
自宅から近いと何かあると結構呼び出されます。
私の体験談です。
アルバイト先から近いと誰かが急に休んだ場合いつも真っ先に私のところへ代わりに出てくれないかと連絡が来ました。
休みにのんびり寝ていた時に連絡が来るとキツいですが大抵は代わりに出てました。
暇なアルバイトは楽しい?
「暇なアルバイト」と聞くと一見楽で良さそうだなあと思うかもしれません。
ただ暇は暇で疲れます。
やることがない辛さがあります。
忙しい仕事に比べて時間も中々過ぎていきません。
私がゲームセンターでアルバイトしていた時、お客さんがあまりいない時間帯は掃除しかなく、ただフロアをまわるだけで結構キツかったです。(※ゲームセンターがどこもそうとは限りませんが)
私個人としては、適度に忙しくていつも作業がある方が合っていました。
その方が充実感もあるし時間が過ぎていきます。
まとめ
ここまで「楽しく続けるための」アルバイト選びについて書かせていただきました。
自分自身で楽しく感じられたり楽に感じられるアルバイトは選択することができます。
自分なり楽に思えるアルバイトを選択して、楽しく働けるといいですね。
頑張って下さいね!