PR

ゼンブラーメンの魅力徹底解説!豆100%がもたらす効果

ゼンブラーメン ライフスタイル
当記事のリンクには広告が含まれています。

こんにちは、レフィーラと申します。

健康志向の方に話題の「ゼンブラーメン」というラーメンがあります。

私も気になっていましたが、今回実際に食べてみました!

レビューの他にもゼンブラーメンの特徴や栄養価、調理法、口コミ、購入方法など、ゼンブラーメンに関する情報を解説しています。

  • 健康志向の方
  • ダイエット中の方
  • グルテンフリーを意識している方
  • 健康的なラーメンを探している方
  • 新しい主食を探している方

などに、この記事を通じてゼンブラーメンがどんなものか、日常の食事に取り入れる方法を見つけていただければ幸いです。

ゼンブラーメンとは?

どういうものか簡潔に説明します。

ゼンブラーメンは「株式会社 ZENB JAPAN」(ミツカングループ)の食品シリーズで、スーパーフードと呼ばれる黄えんどう豆を100%使用したラーメンです。

小麦粉を一切使わず、豆のうす皮までまるごと使用する独自製法で作られているため、

グルテンフリーでありながら、ラーメンらしいコシやのど越しを実現しています。

健康志向の高まりとともに注目されており、糖質や脂質を抑えつつ、たんぱく質や食物繊維をしっかり摂れる点が大きな魅力です。

ゼンブラーメンの種類

「しょう油」「旨しおの2種類があります。

麺とスープがセットになった商品です。

公式ショップでの価格

しょう油(398円) 焦がし醤油に野菜だしきのこの旨味を感じるスープ
旨しお(398円) 昆布ダシにネギとにんにくが香るスープ
※送料別

賞味期限 製造から15ヵ月

どちらのスープもツルっとしたのどこしの麺との相性が良く、ヘルシーながら満足感のある一杯に仕上がっています。

ゼンブラーメンの特徴

グルテンフリー

豆100%の麺でグルテンフリーであるため、小麦アレルギーの方や健康を意識する方にもおすすめです。

※豆類やピーナッツ等にアレルギーのある方は、黄えんどう豆に反応する可能性があるためご注意下さい。

低カロリー

1食のカロリーはしょう油328kcal、旨しおは319kcalなのでヘルシーなラーメンです。

カロリーが気になる方にも安心です。

たんぱく質が豊富

体に必要たんぱく質が多く含まれています。

しょう油19.0g、旨しおは17.4g含まれていて一般的なラーメンよりも多く摂取できます。

食物繊維が豊富

1食あたりの食物繊維はしょう油9.6g〜14.9g、旨しおは9.7~15.0gとタップリ含まれていて、腸内環境の改善や便秘解消にも役立ちます。

ミネラルや鉄分入り

たんぱく質や食物繊維の他にも、健康を維持するのに不可欠なミネラルやビタミン、鉄分やポリフェノールなど嬉しい栄養素が入っています。

低糖質・低脂質

脂質や塩分、糖質も一般的なラーメンより抑えられているため、ダイエットや糖質制限中の方にも人気があります。

一般的なラーメンと比べて糖質約25%オフ、脂質約35%オフ、塩分約50%もオフです。

ゼンブラーメンしょう油の主な栄養成分

エネルギー脂質糖質食物繊維
328kcal7.3g40.6g9.6~14.9g

ゼンブラーメン旨しおの主な栄養成分

エネルギー脂質糖質食物繊維
319kcal7.1g40.2g9.7~15.0g

添加物もなし

ZENBは「可能な限り添加物は使用せず」、素材本来のおいしさを引き出す味づくりにこだわっています。

ゼンブラーメンは下記のように添加物は入っていないようです。

〈ゼンブラーメンしょう油の原材料

【めん】黄えんどう豆粉(アメリカ製造、国内製造)
【スープ】しょうゆ(大豆を含む)、昆布だし、こめ油、ごま油、香味油(ねぎ、にんにく)、オニオンソテー、米粉、白菜だし、まいたけ粉、食塩、しょうが、香辛料

〈ゼンブラーメン旨しおの原材料

【めん】黄えんどう豆粉(アメリカ製造、国内製造)
【スープ】炒め香味野菜ペースト、食塩、こめ油、昆布だし、ねぎ香味油、しょうが、白菜だし、まいたけ粉、米粉、昆布粉、香辛料、醸造酢

体への負担を減らし、素材本来の味や栄養を活かし健康を重視する消費者のニーズに応える食品づくりをしています。

カップラーメンで添加物が気になる方も多いと思いますが、ゼンブラーメンは安心して食べられるラーメンともいえます。

調理もカンタン

ゼンブラーメンは、一般的なラーメンと同じようにカンタン、手軽に調理できるので忙しい日でもすぐに栄養あるラーメンが楽しめます!

  • あらかじめどんぶりなどに付属のスープを入れておきます。
  • 400mlのお湯を沸騰させ4分茹でたら麺とお湯ごとどんぶりにうつします。
  • お好きな具を載せて完成です!

また、この他にもレンジ調理が可能です。

具はお好みで、アレンジ次第でさまざまなレシピに応用できるため、飽きずに続けられるのもポイントです。

ゼンブラーメンと他のラーメンの違い

ゼンブラーメンと一般的なラーメンの最大の違いは、原材料と栄養バランスにあります。

通常のラーメンは小麦粉を主原料としていますが、ゼンブラーメンは黄えんどう豆100%で作られており、グルテンフリーです。

また、糖質や脂質や塩分が大幅にカットされている一方で、たんぱく質や食物繊維が豊富に含まれ、更に鉄分なども含まれています。

腸内環境の改善も期待できるため、健康やダイエットを意識する方にとって理想的なラーメンです。

また、ビタミンやミネラルも含まれており、日々の食事で不足しがちな栄養素を補うことができます。

味や食感も工夫されており、カロリーを抑えつつラーメンらしい満足感を損なわずに楽しめます。

ゼンブラーメンを取り入れるメリット

ゼンブラーメンを日常の食事に取り入れることで、さまざまなメリットが得られます。

ここでは、ゼンブラーメンの具体的なメリットについて2点挙げました。

体に良い栄養素の摂取

ゼンブラーメンを取り入れることで、体に良い栄養素を効率的に摂取できます。

特に、たんぱく質や食物繊維が豊富で、健康維持やダイエットに役立ちます。

これらの栄養素は、筋肉の維持や腸内環境の改善、免疫力アップなど、健康維持に役立ちます。

また、糖質や脂質が控えめなので、生活習慣病の予防にもつながります。

生活に取り入れやすいカジュアルさ

ゼンブラーメンは、調理が簡単で時短にもなるため、忙しい方でも無理なく続けられます。

インスタント感覚で手軽に作れるのに、栄養バランスが良いのが魅力です。

また、保存がきくのでストックしておけば、いつでも健康的な食事が楽しめます。

健康的な栄養素の摂取や、手軽さ、アレンジの幅広さなど、現代人にぴったりのラーメンです。

ゼンブラーメンの口コミ

ゼンブラーメンのアマゾンなどでの口コミでは、美味しさや食べ応え、ヘルシーさに満足する声が多く、高評価です。

  • 美味しい
  • ヘルシーなのに満足感がある
  • グルテンフリーなのがいい
  • 我慢していたラーメンを食べられる
  • 好きな具材で作れる
  • 麺にコシがある

特に、健康志向の方やダイエットでラーメンを我慢していた方が罪悪感なく食べられる点が好評です。

グルテンフリーであるため、アレルギーを持つ方にも安心して楽しめる点も評価されています。

ゼンブラーメンのコシのある麺、そして素材の味を活かしたスープにも満足感を感じる人が多いようです。

一方独特の食感や風味に好みが分かれることもあります。

  • 豆特有の風味が苦手
  • 食感が小麦麺と異なる
  • スープがあっさりしすぎている

豆特有の風味や粉っぽさ、一般的な小麦麺とは異なる食感で苦手と感じるようです。

また、スープの味があっさりしているため、濃い味を好む方には物足りなく感じることも。

これらの意見は、個人の好みによるものが大きいですが、アレンジやトッピング次第で美味しく食べられる場合も多いです。

ゼンブラーメンをレビュー

実際に「しょう油ラーメン」「旨しおラーメン」の2種類を食べてみました。

ゼンブラーメン1

こちらはしょう油ラーメンです。

ゼンブラーメン2
ゼンブラーメン5

開封すると、このような麺とスープが入っていました。

ゼンブラーメン6

麺は透明感があり、少しパスタに近いような見た目です。

ゼンブラーメン7

4分ゆで、調理したのがコチラです。

〈もやしと海藻類をのせました〉

ゼンブラーメン8

麺は細めの平麺です。


ゼンブラーメン3

こちらが旨しおラーメンです。

ゼンブラーメン4
ゼンブラーメン9

旨しおはこちらのセットが入っています。

ゼンブラーメン10

調理したのがコチラです。

〈キャベツとごまとのりを乗せました〉

見た目はとんこつラーメンのようです。

ゼンブラーメン 麺の感想

麺はコシがあり、美味しいです!

ラーメンのコシとはまた違うタイプのコシという感じです。

茹でた麺を器に注ぐ時に若干豆の香りがしましたが、食べている時はほとんどしなかったです。

平麺でツルツルしていて喉越しもいいです。

最後まで麺が伸びにくく食べやすい麺でした。

ゼンブラーメン スープの感想

しょう油ラーメン

だしのきいたいい香りのスープです。

「まろやか」という表現が最適な気がします。

あっさりしていて塩味はあまり感じませんでしたが、その分野菜のだしやきのこなどのコクを感じるため美味しく食べられました。

旨しおラーメン

塩ラーメンですが、見た目はこってりしてます。

といっても食べるとあっさりしています。

こちらもしょう油ラーメン同様、昆布ダシに野菜の旨味が感じられて、味が濃くなくても美味しく食べられました。


レビューまとめ

  • ゼンブラーメンの麺は伸びにくく、ツルツルしてコシがあり美味しい
  • スープはどちらもあっさり味だがダシがきいているためコクがある
  • 食べた後はお腹の満足感があった
  • その後もお腹の調子は良さげでした
  • 特に粉っぽさや強い豆の風味は感じなかった ※個人の意見です

添加物がなくスープも安心して飲めて、1食食べた後はお腹の満足感がありました。

健康志向のラーメンでこの位美味しければ是非続けたいと思いました。

その他健康的なトッピング提案

ゼンブラーメンをより健康的に楽しむためには、トッピング選びは重要です。

具を入れずラーメンだけでも栄養はありますが、せっかくなら野菜や卵、肉類などをトッピングすればさらに栄養バランスがアップするのでオススメします。

スパイスを加えるのも良いと思います。

  • ほうれん草や小松菜などの葉野菜
  • もやしやキャベツなどの食物繊維豊富な野菜
  • きのこ類
  • 鶏むね肉やささみ
  • ゆで卵
  • 海藻(わかめ、のりなど)
  • 野菜(ほうれん草、もやし、ネギなど)
  • たんぱく質(鶏肉、豆腐など)
  • 香辛料(こしょう、唐辛子、カレー粉など)

また、彩りも良くなり、食事の満足度もアップします。

これらを加えることで、ゼンブラーメンが最強の1杯になりますよ!

ゼンブラーメンオススメな人

  • 健康志向の方
  • ダイエット中の人
  • 栄養のあるラーメンを食べたい人
  • 忙しい時に栄養のあるものを食べたい人
  • 安心な原材料のラーメンを食べたい人
  • グルテンフリーの食品を探している人

手軽に栄養価の高いラーメンを楽しむことができるゼンブラーメン、様々な方にオススメです。

私のように、いつものカップ麺を控え、たまにはゼンブラーメンに置き換えてみるのもいいですよ!

また、沢山食べすぎてしまった次の日のリセット食材としても。

自分だけのオリジナルスープを作って、ゼンブラーメンの新しい美味しさを発見してみて下さい!

ゼンブラーメンの販売情報

コンビニやスーパーでの取り扱いは?

一部のコンビニやスーパーなどで販売があるとのことですが、私は実店舗ではまず見かけたことはありません。

実店舗での購入はかなり難しそうです。

公式ストアとオンラインショップ

ネットではZENB公式オンラインストアをはじめ、アマゾンや楽天、ヤフーなどの大手ECサイトでも公式ショップがあります。

ZENB公式オンラインストア

定期購入サービスもあり、割引価格で利用することができるので安く、買い忘れの心配もありません。

アマゾンや楽天、ヤフーなど

とりあえずお試しで購入したい時や不定期で購入したい時に便利です。

セールやクーポンを活用することで、お得に購入できることも。

\アマゾンでは1ヶ月に1,000個以上売れています!/

ゼンブラーメンは長期の保管ができるので、一度まとめ買いをしてストックしておけば、食べたい時に手軽に食べられてとても便利ですよ!

最後に

今回はゼンブラーメンについて書かせていただきました。

美味しく豊富な栄養素の摂取も叶えられるゼンブラーメン、是非健康のためにも日常に取り入れてみてはいかがでしょう。

読んでいただいてありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました