PR

【ビデオ2025年問題】ビデオテープをデジタル化する5つの方法

ビデオテープをデジタル化する5つの方法 気になる話題
当記事のリンクには広告が含まれています。

こんにちは、レフィーラと申します。

「ビデオテープ2025年問題」って、聞いたことありますか?

2025年って、もう今年ですよね!

前から話題は聞いていましたがそろそろビデオテープはヤバいらしいです。

  • ビデオテープを持っていて放置している人
  • 大切な映像がビデオテープに入ってる人

ビデオテープをデジタル化するにはどうしたらいいのか調べてみました。

そうすると主に5つの方法がありました。

  • 自分でダビング(4通りの方法)
  • ダビング出来るお店に頼む

そもそも2025年問題とは何かからみていきます!

ビデオテープの2025年問題とは

ビデオテープ2025年問題イメージイラスト

映像を記録してある「ビデオテープ」は磁気テープです。

段々と劣化していきます。

VHSビデオテープが有名ですが、自宅のビデオカメラで録画する用の8mmビデオなど種類もいくつかあります。

2025年以降にはそういったビデオテープの劣化やビデオを再生する機器、部品の生産終了によりダビングはもとより再生も難しくなってくるといった問題だそうです。 

この問題は2019年にユネスコ(国際連合教育科学文化機関)が「2025年までにデジタル化しなければ、永遠に失われかねない」という警告を出しています。

ピッタリ2025年からどうこうなる訳ではありませんが、具体的にどこがやばいのかというと、

  • テープ自体の劣化で再生困難
  • VHSビデオデッキは既に生産終了(見つけるのが困難)
  • 修理・サポートもほぼ終了(見つけるのが困難)
  • 技術者の減少

といった理由からだそうです。

ビデオテープ自体、生産から数十年経っているため寿命にきているビデオテープは多いです。

その上ビデオテープは湿気にとても弱いので保存方法をしっかりしていないとテープがカビだらけになったりします(私のビデオテープもカビになったことがあります・・・)

大切な記録や大量にビデオテープがある人はもう観られなくなる前に何らかの手段でデジタルデータに変換した方がいいです。

ちなみに私は2025年問題を知る前にビデオDVD一体型デッキでほとんどDVDにダビングしてました。

理由は何年か前の時点でビデオがカビっぽくなって「ヤバい」と思ったのとビデオが沢山あるとかさばって部屋が狭かったからです。

ビデオDVD型デッキは壊れたので処分しましたが、その後出てきてしまったビデオテープはもうデッキがないしダビングも面倒なので捨てました。

↑こうならないうちに是非デジタル化を進めてみては!

VHSビデオテープデジタル化どうしたらいい?

私は捨ててしまったビデオテープもありましたが、どうしても取っておきたい映像がある人はどうしたらいいでしょう。

ビデオテープの中でもVHSビデオテープについて調べてみました。

自分でダビングする

自分で必要な物を用意し、ダビングする方法です。

メリット
  • 好きなタイミングでダビングできる
  • 必要機器を持っていれば予算は録画DVD代程度で済む

自分でダビング出来れば好きな時間に出来て、「この映像とこの映像を一緒のDVDに」とか「ここからはいらないからここまで録画しよう」とか細かいことができます。

業者に頼むときは中々そういったことは出来ないと思います。

デメリット
  • 方法によっては知識がないとちょっと難しい
  • やり方を間違えるとデータが消える可能性
  • 必要機器がないと買い揃える手間とお金がかかる

ダビングの方法は何通りかありますが(このあと記しています)、方法によってはちょっと難しいものもあります。

せっかく苦労して買い揃えたのにうまくいかない、という可能性も・・・

または知り合いなどで詳しい人がいたら頼んでみては。

自分でダビングオススメな人
  • ダビング機器を持っている人
  • 配線などに詳しい人
  • 細々編集したい人

業者に頼む

ダビングを業者に頼む方法です。

メリット
  • ダビングの手間がかからない
  • 専門の業者なので画質や音質は割と良くダビングしてもらえる
  • 自分で機器を用意しなくていい

ダビングの作業を全ておまかせするのであとは出来上がるのを待つだけです。

注文方法は店頭やネット、集荷してくれる所もあるそうです。

また追加の費用はかかりますがオプションで「スマホ」「インデックスプリント」「ダビングの複製」などをやってくれる所もあります。

ちなみに2025年時点でダビングを実施している主なお店は

  • カメラのキタムラ
  • ヤマダ電機
  • ビッグカメラ

などです。(他にネットでの店舗もあります)

デメリット
  • 費用がかかる
  • 日数がかかる
  • 失敗のリスクは低いが、万が一ということはある

業者に頼むと、費用と日数がかかります。

いくつかのダビング実施店を調べたところ、費用はビデオテープ1本につき平均3千円前後で、日数は1ヶ月〜2ヶ月程度でした(※様々な条件によって違ってくることもあるのでご注意ください)

また、業者とはいえ、100%ダビングがうまくいくという保証はありません。

金額や日数、条件、トラブルサポートなどよく確認してから依頼するといいです。

業者に頼むオススメな人
  • 全部やってもらいたい人
  • 日数やお金がかかっても大丈夫な人
  • ダビングが少しの人(お金が最小限で済む)

\カメラのキタムラでは限定クーポン配付中です/

VHSビデオテープをデジタルダビングするには?

業者に頼む以外には自分でダビングする場合は主に4つの方法があります。

主な方法は

  • ビデオデッキとDVDレコーダーでDVDへ録画する
  • ビデオ・DVD一体型レコーダーでDVDに録画する
  • ビデオデッキからパソコンへデータを保存する
  • ビデオデッキからSDカードへデータを保存する
ビデオテープをデジタル化イラスト

といった感じです。

著作権のあるビデオテープはダビング出来ないので注意して下さい。

主に、購入した映画やミュージックビデオなどはコピーガードがかかっていてダビングは出来ません。

業者にダビングを依頼することも出来ません。

方法を一つずつみていきます。

ビデオデッキとDVDレコーダーでDVDに録画する

ビデオデッキでビデオを再生し、DVDレコーダーで録画する方法です。

ビデオデッキ側は(出力)、レコーダー側は(入力)にケーブルをつなぎます。

ビデオデッキにつなぐためには3色(赤・白・黄)のコードが必要です。

ここで、ビデオデッキとDVDレコーダーが元々ある人は、あとは※録画用DVDを用意すれば録画することが出来ますが、どちらも無い人はちょっと考えてしまうと思います。

※録画用DVDは「ビデオ用(録画用)」と「データ用(主にPC用)」がありますが「ビデオ用」を選びましょう。

また、DVDにはいくつかの種類がありますが

  • DVD−R(一回のみ録画可能。他の機器で観る時にファイナライズ必要。)
  • DVD−RW(書き換え可能。他の機器で観る時にファイナライズ必要。)

が一般的です。

他にもありますがそれぞれの目的に合ったDVDを選んで下さいね。

今ではビデオデッキの確保も難しい時代です。

アマゾンなど、ネットでは中古ビデオデッキは見かけますが大体万単位します。

\参考にどうぞ/

なのでどちらも無い人は余計費用がかかるので私としては業者に頼んだ方が良いのでは・・・と思ってしまいます。

💡フリマアプリなどではもう少し安い価格で見かけることもありますが、「動作確認済」と書かれていても保証はないのであまりオススメはできません。

ビデオ・DVD一体型レコーダーでDVDに録画する

ビデオとDVDレコーダーが一緒になった機械なので便利です。

私はまだこの一体型レコーダーが健在の時にひたすらダビングしました。

ダビング機能があるので、ダビングを押すだけでした(もちろんテレビにはつないでいます)

しかし壊れやすいのか?それから数年後にはビデオのイジェクトボタンが壊れ、ビデオも中々出てこず修理するにもお金がかかりそうなので処分しました・・・

その時に色々調べたら中のベルトの劣化も一因だった感じです。

今もこの一体型をお持ちの人は早くダビングした方がいいです。

こちらを持っていない人は、ビデオ・DVD一体型レコーダーも一応はアマゾンなどで中古が出ていますがやはり万単位します。

計算してみたら結果的に業者に頼んだ方が安い場合もあるかもしれません。

ビデオデッキからパソコンへデータを保存する

ビデオで再生したものをパソコンに取り入れて保存する方法です。

パソコンにビデオテープのデータを入れると動画編集やDVDに焼くこともできます※パソコンの動作環境にもよります

こちらの方法もビデオデッキが必要な上にパソコンに取り入れるためにはUSBビデオキャプチャーケーブルとビデオキャプチャー用のソフトなどが必要です。

大まかに説明すると

  • パソコンのCDドライブにビデオキャプチャーソフトを入れる
  • パソコンにソフトをインストールする(ドライバーのインストールが必要な場合も)
  • ビデオデッキとビデオキャプチャーケーブル、パソコンをつなぐ
  • ビデオデッキでパソコンに映像が映ったのを確認したら録画開始する

といった感じです。

アマゾンなどでみるとビデオキャプチャーは付属品や値段にも幅があり、パソコンに詳しくないと中々難しい方法だと思います。

余程自分で編集したい人以外はダビングのためにこの方法を1から覚えるよりは業者に頼んだ方がいいのではないかと私は思います。

ビデオデッキからSDカードへデータを保存する

ビデオデッキからSDカードへデータを保存する方法です。

こちらももちろんビデオデッキが必要で、その上専用ビデオキャプチャーとケーブルが必要です。

こちらの方法はパソコンは不要でビデオキャプチャーに小型ディスプレイ付きのものはそこに映像を映しながらデータを保存出来ます。

ディスプレイが無いものは映像の確認のためテレビなどに繋がないといけません。

こちらの方法も配線やデータにあまり詳しくないとちょっと難しいかもしれません。

ご自身に合った方法を検討してみて下さいね。

You Tubeなどで詳しく説明している人などもいるので、それぞれの具体的な配線方法などについてはそちらを観てみるといいかと思います。

まとめ

今回はビデオ2025年問題のビデオテープのデジタル化の5つの方法について記してきました。

ビデオ2025年問題は

  • ビデオテープ2025年問題は2025年以降いくつかの理由でビデオテープの再生が難しくなる問題
  • 大切な映像がビデオテープに残っている人は早目にデジタルデータに移行した方がいい
  • 自分でダビングする方法と業者に頼んでダビングしてもらう方法があるが、どちらもメリットとデメリットがある

5つの方法は

  • ビデオデッキとDVDレコーダーでDVDへ録画する
  • ビデオ・DVD一体型レコーダーでDVDに録画する
  • ビデオデッキからパソコンへデータを保存する
  • ビデオデッキからSDカードへデータを保存する
  • ダビング出来るお店に頼む

私の見解としては、今からビデオテープのデータ移行する方は業者にお願いするのが一番いいのではないかと思います。

もちろん、今も動作するビデオデッキなどお持ちの方はすぐにでもダビング出来ると思いますが、ビデオデッキを持っていない方は買い揃えなければいけない、費用もかかる手間がかなり大変な気がします。

ビデオデッキなどは実店舗などではまず無いですし、数年前にリサイクルショップで探したこともありましたが中々見つかりませんでした。

業者の場合は費用もかかりますが、ビデオデッキがなければどっちみち費用はかかるのでどちらが良いかよく考えてみてはいかがでしょうか。

とにかくビデオテープの思い出が消えるのはもったいないです。

早目に検討してみなさんのビデオテープのデータが無事に移行できることを祈っています!

タイトルとURLをコピーしました