こんにちは、レフィーラと申します。
最近よくメディアなどでも「転職エージェント」という言葉を聞く機会が増えたと思います。
前までは聞きなじみがほとんどなかったですが、現在は市場は拡大していてサービスも身近になったように感じます。
仕事探しをしている人にとっても気になるワードだと思います。
- 正社員になりたい
- どう求職活動していいかわからない
- 転職のサポートをしてもらいたい
- 誰かに相談しながら求職活動したい
- 自分に合うしごとを見つけたい
と思っている方にオススメの「転職エージェント」とは何なのか、「転職エージェント」を利用するメリットやデメリットなどについてわかりやすくまとめています。
そして「転職エージェント」の利用は無料です。
費用はかかりません。
なぜなのかについても触れています。
転職エージェントとは

一言でいえば「求職者」と「企業」の橋渡し的な存在です。
転職市場に精通しているプロのアドバイザーが求職者の意見を聞いて、その希望に合った企業を紹介(マッチング)してくれます。
転職エージェントはそれだけではなく、転職が成功するまでやその後のフォローなど、様々なサポートをしてくれます。

「転職エージェント」と「転職サイト」は違う?
転職エージェントは今回ご紹介しているような、プロのアドバイザーと相談しながら自分にあった転職先を提案し紹介してもらうサービスです。
また、履歴書や職務経歴書もお任せできたり、面接のアドバイスをもらったりと色々相談しながら求職活動を進めたい人にはとてもいいサービスです。
転職サイトはwebサイトに企業が載せている求人情報を求職者が自ら見て応募するサービスです。
様々な条件を設定したり、自分の好きな時間に観覧出来ます。
アルバイトの求人サイトでいえばタウンワークなどが有名です。
転職エージェントを利用するメリット
転職エージェント利用は無料
転職エージェントは厚生労働大臣の許可を得た職業紹介事業所です。
転職エージェントのサービスは基本的に無料となっています。
なので求職者が転職エージェントを利用する場合費用は一切かからないことになっていて安心して利用できます。
転職エージェント側は企業の人材紹介(成功報酬)によって手数料をもらう仕組みになっています。
※一部の転職エージェントではより良い条件の企業の紹介などが有料プランになる所もあります。
企業や職種が豊富
転職エージェントによっても求人数は違いますが、豊富な求人数から求職者にマッチした企業を紹介してもらえます。
特に大手の転職エージェントの求人数はかなり多いようです。
業界や職種に特化した転職エージェントもある
専門職希望の人は専門職に特化した転職エージェントを利用すればその専門職求人の中でも選択肢の幅が広がるかもしれません。
特化型のエージェントはある程度自分が転職したい職種が決まっている人向けです。
そういった場合は当てはまるエージェントに是非登録してみると良さそうです。
企業の非公開求人を紹介してもらえる
転職エージェントでは一般に公開されていない非公開求人を数多く取り扱っているところもあります。
転職サイトやハローワークでは探してもないような求人を紹介してもらえるのもメリットです。
普通よりもいい条件の求人にめぐり合える可能性もあるのは魅力的です。
プロのアドバイザーからアドバイスが受けられる
転職エージェントのキャリアアドバイザーは転職のプロです。
転職市場に精通しているため、企業が求める人物像、選考で重視するポイントなどを把握していて、様々な転職活動ノウハウを持っています。
そういった上で良い戦略を立てられ、アドバイスをしてくれます。
そういったプロのアドバイザーと一緒に求職活動ができるので心強いです。
内部事情に詳しい
企業の内部事情にも精通しています。(例えば社風、働き方、具体的な教育体制やキャリアステップなど)
個人で転職活動する際にはわからない企業の裏事情も教えてくれるので社会人の経験がなくても心強いです。
転職活動にかかる手間などが軽減される
一人で転職するには
仕事探し
書類作成
応募
日程決め
企業と直接連絡
・・・などなど手間や時間もかかります。
転職エージェントでは履歴書や職務経歴書の作成のアドバイスや代行、企業との日程のやり取りや条件の交渉なども行ってくれるので精神的にも時間的にも負担が軽減されるのではないでしょうか。
企業に質問したり交渉してもらえる
上にも書きましたが自分で応募する人は条件の交渉(給与金額など)までは中々できません。
また福利厚生、有給休暇なども企業に聞いてもらえます。
自分では聞きづらいことも転職エージェントなら交渉してもらえます。
面接対策をしてくれる
一人の転職活動では中々面接対策はできません。
転職エージェントは応募する企業に合わせた模擬面接や面接対策をしてくれます。
面接でうまく自分をアピールすることができれば転職の成功率も上がります。
入社後も相談できる
入社手続きの書類に関してのサポートや入社後の相談なども受けられるので、入社後の不安も解消されます。
ブラック企業が少ない
転職エージェントと企業は信頼関係があります。
求職者にブラック企業を紹介するメリットはありません。
転職サイトやハローワークで探すよりも安心して求職活動ができます。
転職エージェント利用するデメリット
自分の希望する求人ではないものを紹介される
アドバイザーは求職者の経歴やスキルなどを考慮して求人を提案してくれますが、必ずしも自分が希望している求人ではないこともあるかもしれません。
その場合一つの原因にコミュニケーション不足の可能性があります。
その時はその求人に流されず、自分の希望している職種などをもう一度話し合いましょう。
求人を自由に見られるわけではない
転職エージェント側で、「この人に合った」求人を提案してくれる形になります。
転職サイトとは違い、自由に様々な求人を見られるわけではないのでそこは間違えないようにしましょう。
時間(日数)がかかることがある
アドバイザーとヒアリングや綿密な計画のための話し合いなど、何度も時間をかけて行うとその都度時間がかかることがあります。
また、書類の添削や面接対策をしてもらうとその分の時間もかかります。
ただ、転職が成功するためには必要な時間とも思います。
話が合わないことがある
人対人なので、アドバイザーと性格が合わなかったりすることもあるかもしれません。
アドバイザーにはベテラン、若手なども様々います。
こちらが「やる気がない」と思われ、紹介出来る企業がないと判断されると連絡が来なくなったりして見捨てられることもあるみたいです。
そうなならないように、積極的に連絡を取り合ったりしていくのが大切です。
また、転職エージェントやアドバイザーによっては「応募をせかされる」「年収設定などを勝手に決められる」こともあるかもしれません。
その場合はアドバイザーの変更をお願いするか(変更できない場合もあります)、他の転職エージェントの検討も考えた方が良さそうです。
サポート期間が決められている
転職エージェントはサポート期間があります。
無制限ではありません。
多くの場合、3ヶ月〜6ヶ月位です。
この期間のうちに転職が成功するのが理想です。
転職エージェント利用の流れ
基本的な流れをまとめました。
- 転職エージェントのサイトから無料登録を行う
- 担当のキャリアアドバイザーとの面談日を決める
- 今までの経歴や希望条件などを細かく面談
- ヒアリング内容を基に求人の紹介をしてもらう
- 希望に合う求人が見つかれば応募(転職エージェントを介して)
- 書類選考を通過した場合、転職エージェントに企業との面接日などを調整してもらう
- 採用された場合、転職エージェントに企業との入社日調整や条件交渉を代行してもらう
- 入社(入社後サポートを受けることも可)
※利用する転職エージェントによって細かい所は変わってくるかもしれません。
転職エージェントを利用してうまく転職するために
キャリアアドバイザーと面談をして、自分の希望や条件を伝える
転職エージェントに登録した後は、まず面接することになります。
この時にキャリアアドバイザーとよく話をしてやりたいことや希望などをしっかりと伝えましょう。
応募書類の添削や模擬面接などのサポートを受ける
書類の添削、面接サポートなども受けましょう。
転職したい人はもちろんサポートをしてもらうと思いますが、もしも面接対策などを断るとやる気がない人と思われるかもしれません。
企業との日程調整や交渉を代行してもらう
交渉してもらえるのも転職エージェントを利用するメリットです。
質問などをして内容もしっかりと話し合い、是非有利な交渉をしてもらいましょう。
積極的に相談、連絡する
転職エージェントから連絡が来たら後回しにされないようにしっかりと返信したり、細かい相談など積極的に行っていくといいです。
アドバイザーの方も親身になって転職を成功に導いてくれるはずです。
転職エージェント任せ
ではなく
自分主体
で積極的に転職活動を進めていくのが成功の秘訣です!
転職エージェントに失敗しないために
複数の転職エージェントに登録
1種類の転職エージェントのみで進めていくと求人の傾向が偏ってしまったり希望条件の求人を逃してしまう可能性があります。
複数のエージェントに登録して求人の提案を受けてみると、良いと思ったほうに絞っていくことができるので効率的に転職活動を進めることができます。
自分に合った転職エージェントを選ぶ
自分に合った転職エージェントを選ばないと、求人が全く見つからないといったことが起きるかもしれません。
例えば「ハイクラス転職」の転職エージェントはある程度キャリアや経験者向けです。
年齢や職種、希望年収などによっても最適な転職エージェントは違ってくるのでしっかりと選びましょう。
サポート内容を確認する
転職エージェントによってサポート内容が若干違ってくることもあります。
サイトを確認し、「どういったサポートをしてもらえるのか」「どこまでサポートしてもらえるのか」など確認しておきましょう。
転職エージェントを利用するのに向いている人
- 早く就職したい意志がある人
- 転職未経験で一人で求職活動を進めていくのが不安な人
- 転職のサポートを受けながら求職活動したい人
- 連絡や約束事をしっかり守れる人
- 転職未経験の人
「転職未経験者」は転職について右も左もわからない状態で不安です。
様々なアドバイスやサポートがあると安心する人も多いと思います。
未経験の場合は未経験者歓迎の転職エージェントもあるのでそちらを利用するといいです。
転職エージェントを利用するのに向いていない人
転職したい時期が決まっていない(転職の意志があまり伝わってこない)人
「この人をサポートしても転職のアドバイスが出来ないな」と思われてしまいます。
サポート期間も無期限ではないので、ある程度転職したい期間ややりたい職種などが決まってる時に利用しましょう。
人の意見に流されてしまう人
自分の意思がなくて全部キャリアアドバイザーの言いなりになってしまうような人は、「やる気がない」と思われてしまうかもしれません。
断れない人
断れない人というのは「○○はどうですか?」と企業を提案してもらった時に中々断りづらくて本当は応募したくない企業にそのまま進んでしまう・・ということになったら元も子もないです。
キャリアアドバイザーにしっかりと自分の意見を伝え、コミュニケーションを取っていけば転職活動成功に近づけます。
もうやりたい事や応募したい所が決まっている人
こういう人は自分である程度決められているのでわざわざ転職エージェントに登録しなくても大丈夫かもしれません。
転職エージェントに登録すると逆に違う企業を紹介されて混乱してしまう可能性もあります。
自分一人で転職活動をすすめたい人
- 転職活動を全て自分で行いたい
- 人からのアドバイスはいらない
- 時間を自由に使って自分のペースで転職活動したい
- 応募する企業と直接話したい
- 人に相談すると気を使って疲れる
こういった人は転職エージェントを利用せずに自分で転職活動を行った方がいい場合もあります。ただ、
⬇
転職エージェントを利用せず自分で探す場合
はありません。
また、求人検索、企業への応募、必要書類の用意、面接日程調整などを全て自分でやらなければいけないです。
今やっている活動が正しいかわからなくて心配になるかもしれません。
→その結果転職活動が長期化してしまう可能性もあります。
転職エージェントを利用するにもヒアリングや書類の添削、面接対策など時間がかかりますが、同じ時間がかかるなら有意義に使いたいですよね。
最後に
今回は転職エージェントについて書かせていただきました。
転職エージェントについて大体はおわかりいただけたかな・・と思います。
転職を考えている人はメリットやデメリットをよく考慮して転職エージェントを利用するかどうか考えてみるといいのではないでしょうか。
読んでいただいてありがとうございました。
頑張って下さいね!