PR

ゲームを全部売った!後悔してる??

ゲームを全部売ったら後悔してる? ライフスタイル
当記事のリンクには広告が含まれています。

こんにちは、レフィーラと申します。

「このサイトについて」の中のプロフィールにも書いていますが、ゲーム好きの私ですがゲームを一つ残らず売りました。

この記事は

  • ゲームが好きだけど売ろうか考えている
  • ゲームは好きだけどやるヒマがない
  • 部屋をすっきりさせたい

と思っている人には参考になるかもしれません。

ゲーム なぜ全部売ったのか

ゲーム好きなのに全部売ったのには主にこういう理由がありました。

  • ゲームをやり出すと中々終われなくて困っていた
  • 仕事に支障が出る
  • そもそも家になければいい

ゲームをやりだすと中々終われない

とにかく昔から、特にRPGをやり出すとやめられなくて途中「セーブポイント」があっても結局そこでやめず先へ進んでしまうという「やめたくてもやめられない病」のようなところがあったので自分でも嫌になっていました。

仕事に支障が出る

休みの日はゲームであっという間に時間が経ち、次の日に仕事がある日は寝不足で通勤、仕事中もゲームのことを考えてしまう時もあり、「これじゃいけない」と思いゲームを売ることを決意しました。

ゲーム全部売るイメージイラスト

そもそも家になければいい

「そもそもゲームが家にない環境をつくればやりたくても諦められるのでは」と思い、優先度の低いゲームから少しずつ売ろうと考えました。

少しずつ売っていくと同時に部屋がスッキリしていくのも感じ、段々と全部売りたい方に気持ちが傾いていきました。

ゲームを全部売る前の葛藤

「全部売る」まですんなりいった訳ではなく、様々な葛藤がありました。

どんなゲームで悩んでどうやって売る決意をしたか書いています。

時間をかけコンプリートしたゲーム

レベルMAX、二週目など攻略済、レアアイテムなど全て入手したゲームが多数ありました。

ここまでかなりの時間をかけたので売るのはもったいないなと思って悩みました。

コンプリートしたゲーム=やり尽くしたゲームなのでもうやることがないともいえます。

そう自分に言い聞かせて売る決意をしました。

500時間以上かけて作った大作

自分でRPGを作れるゲーム「RPGツクール系」で、設定やキャラやマップなどノートに書きため、キャラクターもドット絵で作成しトータル何百時間もかけて作ったのでかなり思い入れがありました。

あくまで自分が楽しむために作成して人に披露する予定もなく、自己満足で終わるな・・と思い、きっと「根気強く作成した経験はどこかでいきてくる」と信じて思い切って売ることを決意しました。

100台以上車を所有したゲーム

免許もない時に、ゲームで何度も挑戦しスーパーライセンスを取得し、レースで優勝を繰り返したりして気が付くとレアカー含め200台近く所有していました(ゲーム内で)

これはかなり売るのを迷いました。

実際に所有している訳ではないし、いつか同じシリーズを買った時に頑張ってまた集めよう・・・と無理やり思い込んで売る決意をしました。

レトロゲーム

レトロゲームはTVなどでも貴重なものとして取り上げられているし、もう手に入らないと思うともったいないな・・と最後まで葛藤がありました。

売るのがもったいないとはいえレトロゲームを何度もやるかといえばやらないな、と思い、状態をみても箱は傷んでいて中身もシミになったり・・

もっと劣化する前に売ろうと決意しました。


まとめ
  • コンプリートしたゲーム→もうやらない
  • コレクションが多いゲーム→実際の所有物ではない
  • もう手に入らないゲーム→持っていても劣化する

もちろん売りたくない人はこのように無理やり売らなくてもいいですが、皆さんの中で「全部売りたいと思っても中々売る意思が出てこない」と思っている人はゲームを全部売った後のことを想像してみるといいです。

引き出しなどがスッキリするかもしれませんし、私が想像したのは今までゲームにあてていた時間を他のことに使えるという点です。

ゲームをやっていた時間を他の有意義なことにも使えます。

ゲーム機を売ってしまっても今はスマホなどでゲームが出来てしまいますが、私のこだわりはゲームはゲーム機でやることなのでスマホゲームには手を出していません。

ゲーム どこに売る?

店頭買取

私が主に買取に出したのは当時近所にあったブックオフです。

古めのゲームから新しめのものまで結構な数を買い取っていただきました。

沢山持ち込みして買取出来なかったものもそのまま引き取っていただいたので便利でした。

レトロゲーム機やソフトなどはあまり金額は付きませんでしたが、とはいっても古いものに少しでも値が付いたのでありがたかったです。

利用方法

①店頭に持ち込み、品物を渡す
②身分証を提示し、買取の受付をする
③買い取れないものはどうするか(持ち帰るか引き取ってもらうか)決める
④店内で待つか時間を指定して店外で待つ
⑤呼ばれるか設定した時間に再来店し買取成立後お金を受け取る

宅配買取

  • お店に行ってる時間がない
  • とにかく沢山ある
  • 重くて持っ行けない
  • まとめて売りたい人

は箱に詰めて送る宅配買取が便利です!

ネットオフレトロゲーム宅配買取のレトログブックオフ宅配買取の3つの人気の買取業者をご紹介します。

ネットオフ

申込みもカンタン!ゲーム強化買取しています。

💡ゲームソフト最大買取30%UPキャンペーン中

利用方法

①スマホ、PCなどで申し込み(会員登録なしのゲスト登録あり)
②段ボールに売りたいものをつめる
③宅配業者に集荷に来てもらう(時間は事前に指定)
④メールで金額お知らせ
⑤買取金額は銀行振込

  • 段ボールない場合は6箱まで事前に届けてもらえる
  • 売る前におおよその買取価格を検索できる(状態などにもよる)
  • ファミコンやスーパーファミコンなどのレトロゲームソフト取り扱いしている
  • レトロゲーム本体は買取できない

レトログ

最近ではレトロゲームの買い取り可能な店舗が減っている中、レトロゲームを売りたい方はレトロゲーム専門の宅配買取が便利です!

💡ご自身で箱を用意してゲームを10点以上送った方に買取金額500円を加算

利用方法

①スマホ、PCなどで申し込み(会員登録不要)
②段ボールに売りたいものをつめる
③宅配業者に集荷にきてもらうかコンビニに持ち込み
④査定結果お知らせ
⑤買取金額は銀行振込

  • 段ボールがない場合は宅配キット(段ボール・ガムテープ・プチプチなど)を無料でもらえる
  • 売る前におおよその買取価格を検索できる(状態などにもよる)
  • レトロゲーム専門の鑑定士が査定
  • ファミコンはもちろん、ディスクシステムやメガドライブ、ネオジオ、ワンダースワン、PCエンジン、プレステ、周辺機器などなどゲーム関連品はなんでも買い取り可能
  • ゲーム機、ゲームソフトにより最低価格保証あり(状態等にもよる)
  • 汚れやキズあり、電源が入らなくても買い取りできる可能性あり!

ブックオフ

ブックオフには宅配買取もあります。

ゲームはもちろんのこと、他にも本、DVD、ファッション、おもちゃ、家電、楽器などなど取り扱い品目が豊富です。

ゲーム以外にも売りたいものがある時は一緒に送れて便利です。

💡買取ブッくじ祭開催中!

利用方法

①スマホ、PCなどで申し込み
②段ボールに売りたいものをつめる
③宅配業者に集荷にきてもらうかコンビニ・郵便局に持ち込み
④メールで査定結果お知らせ
⑤買取金額は銀行振込

  • 段ボールない場合は有料(1箱200円)で購入、郵送してもらえる
  • 各ジャンル専門のスタッフが査定
  • ファミコンやスーパーファミコンなどのレトロゲームソフト取り扱いしている
  • 2001年以前発売のゲーム機は買取できない

※どのサービスも金額に納得いかない場合キャンセル可能ですが返送の送料は自己負担になります。(ブックオフは申込みのコースによって返送できる場合と返送できない場合があります)

フリマアプリで売る

  • レア物は高く売りたい
  • 自分で価格を設定したい

という人はフリマアプリで売るのも手です。

自分が売りたいゲームが需要があるかどうかはある程度わかります。

実際に売りたいと思っているものを例えばメルカリで検索し、同じものが出品されていたらおおよその金額がわかりますよ。(状態などを見た上でいくらで設定しているか確認した方がいいです。)

また、フリマアプリを見ていると違うレアものの発見もあるかもしれません。

  • 必ず自分の希望価格で売れるとは限らない
  • 出品作業(写真撮影や説明など)、売れたら梱包して発送という手間がある
  • 不具合があると返品トラブルなどになる可能性

というデメリットもあるので注意です。

特にゲームはよく動作確認をしてから出品しないと、後で「ゲームができない」「本体が動かない」といったトラブルになりかねないので気を付けて下さい。

付属品のチェックもよくした方がいいです。

私はゲームに関してはトラブルは防ぎたかったので、ほとんどフリマアプリでは売らずに店頭買取ばかりでした。

買い取りに出す前に

買取してもらった経験から、買取に出す前にやっておくといいことを書きました。

  • (基本)汚れは取れるものは取る
  • レトロゲームは箱や説明書がある方が良い
  • 動作確認をする
  • ゲーム機本体はケーブルや説明書などある場合は探しておく
  • 携帯ゲーム機は充電をして電源が入る状態にしておく
  • 本体データを消去しておく
  • ゲームソフトデータを消去しておく

汚れは取れるものは取る

取れるような汚れは拭いたりしてきれいにしておくと少し金額がUPするかもしれません。

ファミコンやスーパーファミコンなどは、端子(差し込む所)にホコリが付いていると動作にも影響があるので綿棒などで優しくホコリをとってあげるといいです。

レトロゲームの箱や説明書確認

レトロゲームは箱や説明書が付いているとより査定に影響があることがあります。

ただ、基本はあまり値は付かないと思っておいた方がいいです。

動作確認をする

ゲーム機本体がある人はゲームソフトの動作確認をするといいです。

全く動作しないゲームソフトは捨てるしかないです・・

ゲーム機本体はケーブルや説明書などがある場合は探しておく

ゲーム機本体だけでなく、付属のコードや説明書がある場合、ジャンク扱いにならないためにも一緒に買取に出した方がいいです。

携帯ゲーム機は充電して電源が入る状態にしておく

携帯ゲーム機はあらかじめ、家で充電してから買取に出すといいです。

店頭買取の場合は電源が入る状態にしておかないとすぐに動作確認出来ず、お店の方で充電する時間分長く待つことになってしまうので注意です。

本体データを消去しておく

そのまま売ると個人情報が心配なゲーム機本体は必ず初期化してから買取りに出した方がいいです。

初期化していないと買取出来なかったり、個人情報が入ったままゲームを売るのは心配です。

Nintendo DS系やNintendo Switchやプレステ系など、ちょっとした個人情報からガッツリ個人情報まで様々なゲーム機があります。

ちなみに私はPS3本体を買取に出すために本体を「フルフォーマット(完全な初期化)」をしましたが、朝から夜までかかったような記憶があります。

フルフォーマットをする際は時間に余裕のある日にやるといいです。

ゲームソフトデータを消去しておく

ゲーム機本体ほどの情報はないですが、名前や生年月日を入れていたりする場合もあるかもしれません。

念のため消去しておくといいです。

また、私はコンプリートしたレベルMAXのRPGデータも必ず消去してから買取に出しました。

ゲームを開いてすぐ「データ消去」の項目があればすぐですが、RPGなどは消去がない時もあり、その場合は名前は適当に入れ最初のセーブポイントまで進めてそこでセーブしていました。

全部売ったら気持ちはどうなった?

思い入れのあるゲームもあったので、売った直後はスッキリと少し寂しい気持ちが半々でした。

ただ、ゲーム機などは部屋で結構場所をとっていたしゲームソフトも引き出しのいくつかを独占していた状態だったのでスッキリしました。

数年経ちますが今は後悔ではなくスッキリが大きいです。

あの時に全部売って良かったと思っています。

売ったゲームどうこうというのは全く考えなくなりました。

ゲームをやっていた時間も、他のことに使えています。

例えば、このようにプログを書くこともできています。

もうゲームはやりたくない?

私の場合はゲームを全部売ったからといってやりたくなくなったとか嫌いになった訳ではないです。

好きなゲームのCM観るとやりたくはなります・・

でもまだもうちょっと先にします。

もしもこの先何かゲームを買うことになっても、一度全部売って違う時間の使い方を学んだのできっと今後はゲームともうまく付きあっていけるような気がします。

最後に

今回はゲームを全部売ったことについて書かせていただきました。

後悔はしていない、というのは私個人の感想ですが私以外にも売りたいと思っている人は売った方がいいか売らない方がいいかよく考えて行動にうつしてみて下さいね。

頑張って下さい!

読んでいただいてありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました