PR

【生産終了】家庭用蛍光灯も使えなくなる?蛍光灯2027年問題

蛍光灯2027問題 気になる話題
当記事のリンクには広告が含まれています。

こんにちは、レフィーラと申します。

最近「蛍光灯廃止」に関するCMを観たことはありますか?

私は、何となくCMやってるな〜位で他人事だと思ってましたが、色々と調べてみるとこの問題は「蛍光灯を使用している人に誰にでも関係ある」ことでした!

簡単にいえば「蛍光灯の生産がストップするので蛍光灯使ってる人みんなが対策しなければいけない」んです。

この問題は「蛍光灯2027年問題」といわれています。

2027年問題なのでまだじゃん、と思われがちですがどうやら早目に対策した方が良さそうなんです。

  • 蛍光灯2027年問題を知らなかった
  • 家庭の電気は蛍光灯を使用している

という方、

これがどんな問題で、家庭用の蛍光灯はどうしたらいいのかなどをわかりやすくまとめました。

「蛍光灯2027問題」とは

2023年にスイス・ジュネーブで『水銀に関する水俣条約第5回締約国会議』が開催され、そこで「一般照明用の蛍光ランプの製造・輸出入を2027年末までに段階的に廃止し、禁止する」ことを決定したそうです。

経済産業省「水銀に関する水俣条約第5回締約国会議」の結果について」
https://www.meti.go.jp/press/2023/11/20231109001/20231109001.html

このことから2027年には蛍光灯の製造は完全に終了します。

蛍光灯の供給は途絶え、2027年以降も蛍光灯を使用することは困難になります。

蛍光灯は2027年までに製造・輸出入が禁止に

なぜ蛍光灯が禁止になるの?

主に2つの理由があります。

健康へのリスクがあるため

蛍光灯には「水銀」が含まれています。

蛍光灯が破損すると身体に有害な影響を及ぼす可能性があり危険だといわれています。

地球環境への配慮

廃棄する際に水銀が漏れ出す恐れがあり、環境汚染の原因になってしまう可能性も高まっています。

家庭の蛍光灯も関係あるの?

  • 家庭
  • オフィス
  • 公共施設

など、2027年に蛍光灯自体が製造終了するために家庭の蛍光灯も例外なくいずれ購入が出来なくなります。

家庭の蛍光灯どうしたらいい?

蛍光灯からLEDライトに切り替える必要があります。

2027年以降は蛍光灯使えなくなる?

使用が禁止されるわけではないので、2027年を過ぎても家にある蛍光灯はそのまま使用出来ます。

ただ2027年以降は新しく蛍光灯を購入するのはかなり困難になります。

替えるなら早目がいい?

2027年を待つ前にLED照明に切り替えた方が良いと思います。

その理由はこちらです。

  • 2027年以降は蛍光灯を入手するのは非常に困難になる可能性
    • 蛍光灯の駆け込み需要
    • 駆け込み需要による一時的な値上がり
  • 2027年よりも前に製造終了するメーカーが出てくる可能性
    • →販売店の在庫が無くなれば蛍光灯は入手困難に
  • 2027年に近づくとメディアなどでも特集するはずで、この問題の認知度が上がる
    • →更に蛍光灯の入手が困難
    • →LEDに切り替える人が急に増え、LED照明が一時的に品薄、一時的な価格上昇する可能性
  • LEDに切り替えることでメリットが多数あります(このあと書いています)

私の見解としては蛍光灯がすぐになくなるとは思いませんが、LED照明の価格は今後上昇していくのではないかと思います。

早目にLEDに切り替えることで混乱に巻き込まれずに済みます!

蛍光灯をLEDに替えるといいことが!?(メリット)

LEDに替えるメリットについて書いています。

長寿命

LEDは寿命が長いです。

白熱電球は約1,000〜2,000時間、蛍光灯が約13,000時間のところ、LEDは約40,000時間です。

白熱電球の約40倍、蛍光灯の約4~5倍長持ちです。

LEDは年単位だと約8〜10年も持ちます。

エコなライト

長寿命ということは購入も廃棄の回数も少なく済み、ゴミを低減でき、CO2排出量を削減できることは地球全体にとってもエコなライトです。

突然力尽きない

蛍光灯は一部が黒くなり突然チカチカいいだしたりしますが、LEDは寿命が近づいても今までの明るさの70%位になるだけで突然力尽きたりはしません。

蛍光灯のように突然切れて慌てる心配はないです。

省エネ

LEDの消費電力は白熱電球の約20%、蛍光灯の約70%程度なので2つに比べ電気代が節約できます。

熱くなりにくい

赤外線を出さず、熱を逃がす工夫がされているので熱くなりにくく安全に使用できます。
(ただし電源と発光部分は光熱になります)

点灯速度が早い

スイッチを入れた瞬間にパッとすぐに明るくなります。

虫が集まりにくい

LEDライトは紫外線がほとんど含まれていないものが多く、一部の虫が集まりにくく、それによって故障もしにくいです。

寒さにも強い

寒さにも強く、屋外にも最適です。

LEDのデメリットは?

光が拡散しにくい

蛍光灯は広範囲に拡散しやすい性質ですが、LEDは拡散しにくいため一方に強い光が出る特徴があります。

シーリングライトなども光を拡散するようなつくりにはなっていますが、蛍光灯の照明よりもLEDの方が多少まぶしく感じる人もいるかもしれません。

『明るさ』や、『※色温度(この後の「LEDライトを購入する際に確認するポイント」の項目で書いています)』などを細かく調整できるものを購入するといいと思います。

LEDは目に悪い?

LEDはブルーライトが含まれています。

ただ、PCやスマホは光源を直接見ていますが、LEDライトの光源は長時間見ることはないと思います。

なのでPCやスマホに比べれば、日常的に照明を使用する分には影響はないといわれています。

今使っている照明器具はそのまま使えるの?

電球タイプ

ネジ込み式の電球は、そのまま同じようにLED電球をはめればいいだけです。

※W数は確認して購入しましょう。
また、LEDは熱がこもりやすいため特に屋外、浴室には防湿・防雨型器具対応・密閉型対応のLED電球を選んだ方がいいです。
購入する際は販売員に確認してから購入すると安心です。

シーリングライト・ペンダント照明・直管型(細長い形のライト)

形が合えば同じ形のLEDを取り付けることはできますが、結果的には「器具ごと替える・工事をした方がいい」です。

その理由はこちらです。

照明器具は適切交換時期は10年のため

今ある照明器具にLEDライトを取り付けてしまうとLEDの寿命の方が長くなり、将来的には安全面が不安になってきます。

余分な電力がかかる

蛍光灯照明には「安定器」が内蔵されています。
安定器があることで電圧を蛍光灯向けに調整しライトが付きます。
本来安定器が必要ないLEDライトを安定器を通し使用すると安定器にも電力が流れ、余計に電力が消費されてしまいます。

不具合が出る可能性があるため

安定器が付いたままLEDライトを使用すると不具合が出る可能性があります。
また安定器が劣化すると発火の恐れもあるそうです。

安定器を通さず接続出来るLEDライトは限られる

中には安定器がそのままでも使用できるLEDライトがあります。
ただ機種限られているので今後販売されているかの不安を考えてると照明ごと替えた方がいいような気がします。

LEDライトへの取り替え方法は?自分でできる??

照明器具自体の取り替え方法です。

シーリングライト・ペンダントライト

天井に配線金具(取り付け器具)がついている場合は照明器具を購入すれば自分で取り付け可能です。(画像参照)

配線金具から照明器具を外し、購入したLED照明を取り付けるだけです。

ただ、天井が歪んでいたり突起が出ていると基本的に取り付け不可なので注意して下さい。

LEDシーリング・ペンダント取り付け
LEDシーリングライト・ペンダント照明取り付けイメージ

※これ以外の形(配線が出ている・配線金具が凸形状)などの場合は専用の「増改アダプタ」が必要になるか、又は工事が必要になる場合があります。
「増改アダプタ」は購入すれば自分で取り付けることも可能ですが、わからなかったり心配な時は電気屋などにお願いして取り付けてもらった方がいいと思います。

直管型

基本的にはLEDに適した配線に変更するバイパス工事というものを行います。

こちらは自分では取り替えられません。

バイパス工事は「電気工事士」の資格を持った専門の人しか行なえません。
※マンションやアパートなどは管理者に問い合わせした方がいい場合があります。

バイパス工事は安定器を通さず電気を流すための配線を組みかえる工事です。

「片側給電式」「両側給電式」がありますが取り付けるLEDの種類により異なります。

工事を行うことで安定器に流れる分の電力を節約でき、取り付けるLEDを選ばず使用することができます。

バイパス工事を頼む場合は必ず「電気工事士」の資格を持った、実績のある電気工事店などにお願いしましょう。

LEDライトを購入する際に確認するポイント

購入してから「しまった!」ということがないように気を付けた方がよいポイントについて書いています。

  • 寿命
  • サイズ(本体の大きさ)
  • 重さ
  • 何畳用か
  • 消費電力
  • 取り付け方
  • デザイン
  • 明るさ調節可能か
  • 色温度調節可能か
  • LED内蔵タイプかどうか(シーリングライト)
  • 便利機能

明るさ調節可能か

明るさを調節できる機能のあるLEDライトも多いです。

中には10段階以上調節できるものもあります。

明るさ調節を重視したい人は購入する際に何段階の明るさ調整できるかチェックしてみるといいです。

色温度調節可能か

シーリングライトなどは「色温度」という光の色味を調整出来る機能、(調色機能)がある商品もあります。

「昼光色」「昼白色」「白色」「電球色」があり、「昼白色」は昼間の太陽に近い青みのある色味で「電球色」はオレンジがかったリラックスできる色味です。

日常のシーンによって調色できるのは便利です。

\安心の日本製 調色機能ありのシーリングライト/

LED内蔵タイプかどうか

シーリングライトにはLEDライトを取り替えられるタイプとLEDが本体に内蔵されていてライトを交換できないタイプがあります。

照明器具の耐用年数が約10年、LEDライトの寿命も10年なのでシーリングライトなどは一体型でも問題はないとは思います。

便利機能

製品によっては一台で複数のライトを操作できるチャンネル機能、タイマーや人感センサー、スマホ連動機能などがあります。

\安心の日本製 Bluetoothスピーカー内蔵モデル/

最後に

今回は蛍光灯2027年問題について書かせていただきました。

蛍光灯2027年問題やLEDについての方法などをできるだけわかりやすく書いたつもりですが、その他不明な点は電気屋さんや家電量販店に相談してみて下さいね。

ちなみに私は部屋の照明をLED 化しました!

慌てずに対応していきましょう。

読んでいただいてありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました