PR

【今すぐ備えたい】そのまま食べられる!人気の非常食特集

そのまま食べられる人気の非常食 ライフスタイル
当記事のリンクには広告が含まれています。

こんにちは、レフィーラと申します。

温暖化が進み、気象条件も変化し、日本も災害が増えてきたと感じます。

地震も含め、災害はいつ起こるかわからない昨今、備えは大切だと思っています!

そこで今回はカンタンで安心な、備えたくなる人気の非常食を特集しています。
※人気の評価はネットでの評価になります。

その上、水もお湯もレンジも使用しない「そのまま食べられる」ものばかりを厳選してまとめました。

特に夏場は災害が増える可能性のある時期、備えの参考になりましたら幸いです。

非常時に重宝する『そのまま食べられる非常食』が重要な理由

水は貴重!

災害などが起きた時はライフラインがストップしてしまうこともあります。

そうなると水は本当に貴重品です。

備えている水もできるだけ大切に使いたいですよね。

そんななかで「そのまま食べられる非常食」があれば水は不要なので水を節約できます。

水を食事以外の違うことに使用できて助かります。

売っている非常食のご飯ものやパスタなどはお湯や水を使用するものがほとんどです。

ただ今回ご紹介している非常食はお湯や水を使用していないので本当に重宝しますよ!

「非常時」だからすぐに食べられる備えを

非常時は精神状態も普通ではなく、できれば調理不要ですぐに食べられるものが理想です。また、

  • 手が汚れない
  • カンタンに開封できる
  • ゴミが少なく済む
  • 非常食の感じがしない

といった特徴がある商品も重宝します。

日常にも活躍

そのまま食べられる保存食は手軽で持ち運びやすいものも多いです。

ストックしておけば、例えばアウトドアや旅行に持って行けるなど様々なシーンでも活躍します。

ローリングストックに最適

ローリングストックとは短くいえば、常に一定量の食品を家庭で備蓄する方法です。

  • 食品を少し多めに買い置きする
  • 賞味期限を考えて古いものから消費する
  • 消費した分を買い足す

を繰り返して備えます。

避難生活が長引くことを想定して、家族全員分の非常食をいつも新しい状態で備蓄できるのが理想です。

ローリングストックのメリット

  • 食料の備蓄ができる(防災対策)
  • 常に新しい食品が備蓄できる
  • 日常的に食品を消費しながら備蓄するため、非常時にも食べ慣れたものになる
  • 賞味期限に気をつけるので食品ロスを減らせる

自然とストックし、期限が近くなったら自然と食べてまたストック・・・と普段から習慣になるのが理想です。

普段から使う食品の他、非常食も期限を考慮しながら普段の食事に取り入れていくのに最適です。

日常的に取り入れる際も、手間がかからない非常食ならすぐに食べられるので便利です。

賞味期限を別の紙に大きく書いて、それぞれの食品に見えるように貼っておくとすぐにわかるため、管理がしやすいですよ!

非常食の保存のコツ

何日分位用意した方がいいの?

災害時、食料の供給体制が整うまで3日かかるといわれています。

ただ1週間近く食料が不足する可能性もあります。

まずは3日分の備えを確保し、できれば1週間分の備えがあればとりあえず安心です。

また食べ物以外にも、は1人1日2〜3リットルで3日分は備えておきたいです。

保存方法は?

高温多湿や直射日光の当たらない場所に保管するのが無難です。

細かい保存方法は食品により異なりますので、それぞれの表示をしっかり見ておくといいです。

保管場所は?

  • どこにしまったか忘れないような所に入れる
  • すぐにわかるような所に入れる
  • 取り出しやすい所に入れる
  • 非常食などをまとめて保管できる所に入れる

また、種類ごとに分けて保管(主食、缶詰、水など)すると、管理が楽になります。

ジャンル別おすすめ!そのまま食べられる人気の非常食

※保存年数は「製造から」の年数になります

〈主食〉ご飯系

長期保存ごはんセット

長期の保存ができるレトルトごはんのセットです。

ほとんどのレトルトごはんなどはお湯や水が必要ですが、こちらはなんとそのまま食べられるのでとても便利です。

しかも保存期間も7年と長く、コスパもいいです。

特徴
  • 7年保存
  • 全国150を超える自治体に採用
  • 食べ物アレルギー対応

おにぎり非常食セット

こちらも、お湯や水が不要なおにぎりのセットです。

フィルム付きで手を汚さないなど、細かな配慮もされています。

特徴
  • 5年保存
  • 北海道米100%使用
  • 特殊製法で美味しく保存

カレー・スープ

江崎グリコ 温めずに食べられるカレー職人

長期保存できて温めずに常温のまま食べられるカレーなのでとても重宝します。

特徴
  • 5年6ヶ月保存
  • 大人気

カゴメ野菜たっぷりスープ

常温でも美味しい、野菜や豆、穀類をタップリ使用している「おかずスープ」なのでこれ1つで食事になります。

避難生活で不足しがちな野菜の栄養を取れます。

野菜の旨みを活かした、トマト、豆、かぼちゃ、きのこのスープの4種の味があります。

食塩も1g以外など、身体のことも考えたスープです。

特徴
  • 5.5年保存
  • 手で開けられる

パン

尾西食品 ひだまりパン

パネトーネ種の乳酸菌により長期保存が可能になったパンです。

袋入りでそのまま食べられてゴミも少なくすみます。

口コミでも「美味しい」という声が多数です。

特徴
  • 5年保存
  • 大人気

レトルトパン

7年保存できる便利なパンです。

缶入りではなくパウチなので手が汚れず、またゴミも少なく済みます。

特徴
  • 7年保存
  • 耐温度域は-20〜80℃なので車のトランクにもOK

大人気お菓子~こどもや間食にも安心!

井村屋 えいようかん

ロングセラーで超人気のようかんです。

手軽にご飯小盛一杯程度のエネルギー補給ができます。

チョコのえいようかんもあります。

特徴
  • 5年6ヶ月保存
  • 大人気
  • はさみなしで開封
  • コンパクトで場所をとらない

江崎グリコ ビスコ保存缶

みんなが食べ慣れた味!

小さいお子さんからご年配の方まで幅広い方におすすめです。

ローリングストックでも普段と違和感なく食べられます。

特徴
  • 5年6ヶ月
  • 1袋で291kcal(ごはん軽く1.7杯)摂取できるので、主食としても食べられる

ジュース

カゴメ野菜生活 長期保存用

5.5年の保存ができる、缶入りのカゴメ野菜生活です。

パッケージのイラストもヘルメットをかぶっています。

水の他にもこういった野菜ジュースを備えておくと便利です。

特徴
  • 5.5年保存
  • 30種類の野菜
  • 大人気

非常食はどこで買える?

非常食は店舗では防災グッズコーナーなどで販売しています。

スーパーでは非常食の基本、カンパンなどは普通に食品売り場にあることが多いです。

長期保存できる食品はホームセンターなどに置いてあることが多いです。

ネットでは様々な非常食が売られています。

ただ、「そのまま食べられる非常食」は種類が少ないため店舗での販売はあまり見ないです。

ネットでは販売しています。

また、ネットでしか販売していない非常食セットなどもあり、重いものでも自宅に届けてもらえるのが利点です。

最後に

今回はそのまま食べられる人気の非常食について書かせていただきました。

そのまま食べられる非常食で安心の備えをしましょう!

読んでいただいてありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました